2013年11月16日

バラ一輪挿し

以前時々やっていた「花を生ける」久しぶりにやってみました。
ラッピングでお世話になった花屋さんが店を閉めることになり、閉店を前にこれも何かのご縁という事で買ったのがこのバラ。
一年目は枯らさないよう気をつけながら水をやるだけでほぼ何もしないままだったのであまり花を咲かす事も無かったです。次の年は心を入れ替えしっかりお世話しました、株分けして鉢が小さくなったら植え替え肥料もいれたりしていたので花を沢山さかせるようになり、
ちょっと剪定したついでにやってみたという訳です。

余分な葉っぱを取り除いてガラスの瓶にちょいと挿したのが最初の写真、
花の向きが安定しないので入れ物を取り替えたのが次の物、
その時は生け直した物の方がいいと思っていたけど
今写真を見比べると最初にいけた方が好みです、やり直した方は普通過ぎる、最初のちょっと崩れた感じが好きです。
こういう事をできるのは気持ちに少し余裕がでてきたという事、、かな?

PB051002.jpg

PB110004.jpg



posted by tambarin at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月10日

「手しごと雑貨を買いに」発売 

「手しごと雑貨を買いに 関西」という本が発売となってます、
少し前取材のお話したのはこのことです。
前は木工というくくりの中での雑誌掲載でしたが、今回はもう少し広く
手づくりの雑貨といった扱われ方での掲載となっております。
ライターの方と校正などでメールをやり取りしていたなかでちょっと「へ〜」とおもったことがありました、記事確認のためほぼ出来上がった原稿を見たとき、実際使われるのは半分〜3分の一ぐらいだったりします。
それを選別するのは大変なんだろうと思って尋ねてみるとやはり大変なようでこんなご返事が返ってきました
「楽に文章ができたら良いけどそうはいかない、伝えたい事は決めておいて積み木をしていく感じです。土台がぐらぐらしているとバチャンと壊して又書き直し」(要約して書いてます)
文章をブロックに見立てるというのは以前お話しした様に大体分かるのだけど一つ違うのは、繋げると組上げるの違い、
自分がブログで書いているのは横に繋いでいく感覚なので、ちょっと脱線しようが構わないけど、プロとして文章を書くとなると土台が大切そんな所はどんな仕事でもおなじなんでしょうね。
posted by tambarin at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月18日

新ディスプレイ

モニターの調子が悪く、だましだまし使っていたけどついにお亡くなりになった夏のさなかのお話。
こうなるとネット通販もダメほんとバタバタです、調子が悪くなりかけた頃ネットで調べていたのが不幸中の幸い、どうもアダプターがあやしいらしく、サポートにアダプター入手できないかきいてみると、発売から時間が経っていて修理もできないしパーツも無いと残念な返答、
デジタル物は日々進歩するもの規格が変わったりして以前の物は切り捨ててしまう、愛着もって長く使いたくてもそうはいかなくなっている、
こういう物はある程度のサイクルで買い替えると割り切るほうが良いのだろうと思いました、
しかたないので神戸へ買いにいく事にする。apple以外の物にしても良いかなと考えながら店で見てみる、他のメーカは値段は安いがデザイン質感は価格相応、appleの方はデザイン質感共に良いけど価格も結構な物、
悩みに悩んで結局はCinema Displayに決定。
悩んだ一つの訳は初代MacPro とRadeon HD 5770とCinema Display27の組み合わせで使えないかもしれないという報告が有って最後まで悩んでの購入。
急いで家に帰って繋いでみてドキドキしながら電源ON、、無事使えました
これで去年ビデオカード交換して延命させたかいがある、という人柱報告です。
P8130533.jpg
A4が縦で表示できるサイズ、画面が大きくなったと実感するけど、
1日で慣れて普通になってしまう。もったいない話
P8130538.jpg
背面、相変わらず美しいアダプターが無くなって配線がすっきり。
P8130555.jpg
前モデル直線的なデザインです、後で中古のアダプターを入手して繋ぐと
復活。液晶の状態良し、外見の傷も無い良い状態だったので、
まずまずの値でドナドナできました。



posted by tambarin at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月14日

すっきりお片づけ

P9050673.jpg
久しぶりに工房を片付ける、すぐホコリや使った木が増えていくのでその前に撮影、掃除の訳は雑誌掲載のお話が有ったからです、
お話を伺うと作品や工房を見ながら色々質問していただきその様子の写真を撮るという流れ、
工房での写真となると手元のアップなら背景をぼかせば多少散らかっててもごまかせる、でもちょっと引いた写真となるとごまかしはきかないのでそんな写真を撮ってもらえるようちょっと気合いれました、
作業台の位置も変えて壁面の道具や型をバックに撮ってもらえるかな?
なんて事も考える
その成果はというと、、、引いた写真もしっかり撮って頂きました!!
そのカットが採用になるかは本を見てのお楽しみ、
詳細は分かり次第おしらせいたします。

年末の大掃除を決め事とはしてないので、こんな時を利用しての大掃除。
久しぶりのすっきりした工房は気分転換にもなります。
この状態を維持できればいいんですけどね、、、
posted by tambarin at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月26日

お伊勢参り

これが三回目の参拝、二回目の参拝が小学校の修学旅行以来で約30年ぶりでした、その時の参拝の記憶はほとんど無くぼんやりとしたイメージしか浮かんでこないぐらい久しぶりでした。
泊まった所は早朝参拝の案内があったので申込しました。その時の写真
あいにくの雨の中の参拝でした。
8200614.jpg

こちらが本殿の手前、写真撮影出来るのはここまで、
8200616.jpg
今年は色々話題になっている式年遷宮の年、なぜ20年ごとに新しく正殿を建て替えするのか?と疑問でしたが、案内の職員さんが技術の伝承のためだと解説されて納得、でも木の成長のスピードより20年ごとの建て替えのスピードの方が早い、、この先ちょっと心配、、、
参拝が終わる頃には雨も小降りになってましたしっとりとした雨の中も悪くはない。お世話になった宿の料理もかなりおいしく、お義母さんが「ご飯がおいしい」と言ってたのも印象に残ってます、

この参拝は日本という国を意識する様になったからでもあります。
来年も参拝したいですね。






posted by tambarin at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バースプーン ma-no

cafe ma-noさんのオーダーでお作りしたものです
アイスコーヒーのための物です、はじめに見せてもらったのが鉄製のマドラー
P8200597.jpg
持ってみるとそれなりの重さを感じるのでグラスの中で混ぜるのはちょっと不安、遠慮なく混ぜる気にはならない。長さは指定、匙の形を提案したり(家の有った小振りのスプーンの形を参考にする)
後匙の角度が気になったので話し合ったほかは自由にさせて頂きました完成したのはこちら、
P8200598.jpg
バースプーンというのはピンとこないかもしれません、パフェ用のスプーンを想像してもらうのが解りやすいでしょう。マドラーにもなるし、
瓶の中の物をすくったり出来る、
長くて匙が小さなかわいいスプーンです。
アイスコーヒーもセットして撮影してみました
お客様目線(カウンター外から)
P8200612.jpg

お店側目線(カウンター中から)
P8200618.jpg
私のwebshopでも準備ができ次第販売いたします。

バリスタ視点でのバースプーンのオーダーの経緯はCafe-ma-no facebookの方でご覧下さい
posted by tambarin at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月17日

2013年 蔵びらき

今年も蔵開き参加いたします

小物の販売とスプーン作りのワークショップとなります
このスプーンを作ります
P7080466.JPG

P7080461.JPG

少し前オーダーで作ったもの匙の形が角張っていてカップのアイスやヨーグルトを食べるとき底や側面がきれいにすくえるので家庭向きともいえます、
参加費  2500円  小学生以下は保護者同伴
時間   11:30〜13:00  14:00〜15:30
ワークショップの締めくくりには作ったスプーンで芦屋プリンを頂きます
プリン代金込みの参加費なのでご安心下さい
お申し込みは 079-556-3444(sasarai)

2013_kurabiraki.jpg
2013_kurabiraki1.jpg
posted by tambarin at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月19日

赤いバラ モノクロで

写真ネタ(アナログ)
光の加減でちょっとずつ違った表情を見せる
モノクロの表現の面白さを感じて頂ければ幸いです、
(画像を二回クリックすると大きく見ることができます)

まずは一番ノーマルに写ってるもの
16.jpg

17.jpg

このしっとり感!好きです
19.jpg

さっきのしっとり感とは逆のドライな印象
この雰囲気をみて 昔のハリウッドスターのブロマイドをイメージして
しまう、、妙な感じ
24.jpg

25.jpg




posted by tambarin at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月18日

芽が出た

挿し木していた枝からようやく芽が出てくるまずは一安心。

自分の仕事もなんとか十年以上やってきてます、
芽が出てなんとか育ってこれたって事でしょう、
でもまだまだ先は長い、、このペースで進んでいきます。

お知らせ バターケース(カルピスバター用) 補充いたしました。
P7180474.jpg
posted by tambarin at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

笹の葉さ〜らさら

七夕から二日経ちましたね日曜はち◯まるこ、さざえ◯ん共に七夕ネタ、
見終わったあと早速短冊作って願い事かいてました

読み順は中、向かって左、右
P7080471.jpg
父ちゃんがんばります。
posted by tambarin at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする