2015年05月22日

◯◯バターを買ってみた 試食

買ってから随分とたってしまいましたが、、、、
試食の感想です、(しっかり覚えているので大丈夫です)
いつも通りトーストした食パンに塗って食べてみる、、食べてみる、、、食べてみる、、、、、いつものバターと違いが分からん、、、、
再度挑戦、今度は比較のためにいつものバター(森◯のバターです)と、
エ◯レのバターをパンに塗って食べる、、、、、
う〜んよくわからん、、、
次はバターだけの食べ比べ、これでようやく違いが分かりました
風味が違う、エ◯レの方がミルクの風味がより感じる、
そんな印象でした、私のバカ舌の印象ですあくまでも。

でも風味、香りというのは重要なポイントなのだと思います、
鼻をつまんでコーヒーと紅茶を飲むとコーヒー、紅茶の見分けがつかなくなる、砂糖水にみかん香りを着けただけで(無果汁)オレンジシュースらしくなる、
味は、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つしかないので、
そこに香りが加わる事でより美味しく感じたりするのではないかと思ったりしました。


posted by tambarin at 00:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

◯◯バターを買ってみた

このバターですこれ!!!!
エシレバター
IMG_1785.jpg

阪神百貨店での二人展、
バターケースがあるとカルピスバターなどバターの話につながっていく事が時々あります、
お話ししていると、「エシレバター美味しいけどあまりおすすめできない」(お高いので)
「それでも話のネタにもなるので一度買ってみます』なんてことで阪急の地下2階へ、(阪神では扱ってない)
夕方帰宅時とかさなりかなりの人ようやくたどり着きました、
乳製品売り場に有るのかと思えば、エシレ専門店があってびっくり、
そして値段を見てさらにびっくり、
250gが約¥2000「はあ〜??!!」とまたもや心の中の叫び
カルピスバター450g¥1470がかわいく思えてくる
(いやそんなことはない)
それで30g¥336を二つお買い上げ 
(これでもたいがいのもんですが、、、、)明日朝たべてみます。

パンフレットをみてみるとフランスからの航空便でお届けなのでこの価格も仕方ないのかなという追伸でした。
posted by tambarin at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月15日

二人展

ただいま
ヤマモトソウヘイ 難波行秀創作作家二人展 阪神百貨店7Fで開催中 3/11〜3/17
あと月曜火曜の二日となりました お知らせ遅くなって申し訳有りません

IMG_1783.JPG
posted by tambarin at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月18日

チェスト その後

こちらで紹介したチェストのお話です
P1150756.jpg

とどいた年賀状に 「一人暮らしをはじめた息子が唯一これだけは持っていきたいと、
チェストと共に旅立っていきました」とご報告が書き添えてありました、
確かあのチェストは子供部屋の収納用にとご注文頂いたものです、
初めての一人暮らし、携帯など大事な物は他に色々あったんだろうと思います、
その中の一つに加えてもらった、そんな風に思って頂けるものをおつくりできたのは
嬉しい事です。
posted by tambarin at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月05日

2015 謹賀新年

新年おめでとうございます、去年を振り返ってみると、作ることはしているのだけど創る事が出来ていない、
作る事しかできないけど、創り出すことができるのだからそう開き直って今年は進んでいきたいと考えております
本年もよろしくお願い致します
名称未設定 9.jpg
posted by tambarin at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

竹中大工道具館にて

前にアップした竹中大工道具館での写真
携帯で撮ったもので鞄が写り込んだりとまあひどい写真でした、
実は納品のときモノクロフィルムで撮っていたものがあります、
年末ようやく現像にだし、パソコンに取り込みましたアップしておきます


人工的な館内と中庭の木々の対比がいい具合
名称未設定8.jpg

同じ日に納品だった坂田卓也さんの椅子と一緒に撮影
名称未設定3.jpg


こちらはがらりと雰囲気が変わっています(柔らかくなっている)
名称未設定6.jpg

是非、画像を2回クリックして大きな画像でご確認下さい
posted by tambarin at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

違う木でも作ってみました

材料に余裕が有ったのでバターケース違う木でも作ってみました

バターケース小 右からチェリー ブラックウォールナット クルミです
チェリーは一個のみバターナイフもチェリーで作っております
ブラックウォールナットは5個ほどあります
PC160042.jpg

バターケース大
こちらはブラックウォールナットとクルミ
こちらのブラックウォールナットと5個程作っております
PC190043.jpg

ブラックウォールナットとチェリの物は木の原価が高く300円プラスの価格となります

バターケース小 
チェリー ブラックウォールナットは ケースのみで¥7884

バターケース大 
ブラックウォールナット  ケースのみで¥9504

他の小物は材が違っても価格は変わらないのになぜ??と思われるかもしれません、他の小物は始めのとき何種類かの木で作る前提でやっていたので材料費の平均を出して価格設定しましたが、バターケースはくるみだけで考えていて、それで価格設定したので価格が高くなりますご了承下さい

こちらをご希望の方はショップでお求め頂き レジ画面に連絡事項を記入する欄がありますのでそちらでご連絡下さい

ケースの木目の見てみないと、、という方はメールでご連絡下さい
写真を添付して返信しますので、画像を見てご判断ください、

クルミ以外の物は材が有るときにしか作れません、予約をご希望でも次いつ作れるかははっきりとお答えできないのでご了承下さい
posted by tambarin at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月28日

クローズしていた

webshopオープンしております

posted by tambarin at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白と黒 の黒

そして黒い方は10/4新館をオープンした竹中大工道具館に展示して頂いております、入場料が必要ですが、椅子が展示してある1fの多目的ホールだけなら入場料いらなかったはず、関西の木工家の椅子10数脚を自由に座ることができます、私のロッキングチェアに興味があるけど実物に触れてみない事には分からん!!という方はこちらでじっくり座ってみて下さい、よろしくお願い致します。

多目的ホールはイベント、展示会などに使用されるので、イベントの規模によっては木工家の椅子は倉庫に移動してしまう事もある様なので事前にご確認ください。

イジーチェア、ロッキングチェアは中庭を眺める向きに配置
IMG_0764.jpg

ダイニングチェアは巨大な一枚板のテーブルを囲んで配置
IMG_0779.jpg

こちらに続く
posted by tambarin at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月20日

白と黒 の白

白い方は8月の下旬広島に納品となりました、この椅子はHPをご覧になった方からのご注文、
問い合わせのメールを頂いて、来年の夏頃とある施設に納品するので、そこで実物を見てからご検討なさってはという内容の返信と見積もりをして、それっきりかな、、、と思っておりました、が数ヶ月後、作って欲しいとのメールでびっくり!!で作ったのが
楓のロッキングチェアです、作っているときは余計な事は考えなかったんだけど、いざ納品の当日車を運転しながらだと色んな事をかんがえてしまいます、どんなお宅に納まるのか、、、、ネットでのご注文だったので余計に不安に思ってしまう、(ロッキングチェアはそれなりにスペースの有る所でないと後々置き場に困る)
でもそう言う事はみんな杞憂に終わりました、
画像をどうぞ、
P8270155.jpg
納品がすんでお茶を頂きながらお話をしていると、「木の物が好きで地元の木工所でオーダーして作ってもらった物が色々ある」とか、「陶芸なんかも好きで自分で作ってもプロみたいには作れないので良い物を買う方が良い」「ロッキングチェアは画像検索で見つけた」などなど伺いこれで安心して帰る事ができるのだけどちょっと気になったのが「思っていたより大きい、、、でも良い意味で、ですよ」とおっしゃった事です、
こればかりはネットでのご注文だったし、実物も無かったのでどうしようもなかったのですが、
黒の方のロッキングチェアは自由に見て頂く事が出来ます。で次のお話に、、、
posted by tambarin at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする