2009年04月11日

5月、名古屋にて

グールプ展があります
私はノリタケの森ギャラリーでの『家具+展』に参加です


昨年6月に名古屋中心地区で開催されました「木工家ウィーク2008・NAGOYA」が、今年は5月12日(火)から17日(日)の6日間、「木工家ウィーク2009・NAGOYA」として開催されます。

今回の「木工家ウィーク2009・NAGOYA」 では、全国から木工家(総勢150名)が集い約3000点の作品が展示される各展示会と、建築家 中村好文氏による講演会などのフォーラムが開催されます。

「木工家ウィーク」は、「つくり手と使い手が顔を会わせる」場をつくり、木工家という仕事を知っていただく きっかけの場として企画され、木工家自身による企画イベントとしては、類を見ない規模のもので、昨年は、総計4200名の方が来場されました。

「木工家ウィーク2009・NAGOYA」
1.フォーラム
会期/会場 2009年5月16日(土) 13時から愛知県勤労会館  小ホール
講演会 「中村好文・私のデザイン手法 − 建築と椅子 −」with 3 人の木工家
( 村上富朗・高橋三太郎・谷進一郎) 
「暮らしの中の木工家具 ── 作り手と使い手を結ぶもの」(4者シンポジウム)
各地木工家グループ代表によるシンポジウム

2.展示会
会期 2009年5月12日(火)から17日(日)
会場
『家具+展』 /ノリタケの森ギャラリー
『ひとつだけの家具展』/東桜会館
『ちいさな木の椅子100脚展』/セントラルパーク パークスクエア
『木工家が作る木のカトラリー展』/ラシック6階
『ポケットの中の木の名刺入れ・展』/BEWOOD SHOP

詳しくは公式ホームページをご覧ください。
http://woodworkers.jp/

posted by tambarin at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

久しぶりに

久しぶりにいけてみた
以前にお見せした,八重の椿です
P4060793.jpg
これを剪定していく
展示会なので、ほかにも花を飾っているのですが、
他の物はさささっとやっていて,
はさみを持ち、花と向き合うというのは初めてかも
パチン,パチンと小気味いい音が鳴り響いてました
P4060795.jpg
う〜んもう少しかな

P4060807.jpg
最終的にこれで落ち着く、
写真でみてみると小さくピン、ピンと飛び出てる所が気になる

フラワーアレンジメントじゃなくて、一輪挿し
winじゃなくて、mac
なんかマイノリティ(少数派)好きです
posted by tambarin at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

漆黒

こんな木の表現もやってみました
P4020439.jpg

これをみてると、ダース・ベイダーとか鎧 が浮かんでくる、
その語句で検索かけてみると、
以前ネットでみた、このイメージだったと気がついた
http://www.yoshitoku.co.jp/starwars.html

変な連想ゲームです
posted by tambarin at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

五年前は

今回新しい事やってみました
五年前は絶対やらなかった事

題名「見守る」
P4040505.jpg

丸くなった、視界が広がってきた
自分の中に変化が出てきたようです
posted by tambarin at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

Bois et Terre 木と土 展 09

HPの方で簡単な告知していますが、
諸々のお知らせを

日時 
4/3(金)〜4/7(火) AM11:00~PM19:00 (最終日17時)

場所は 
ぎゃらりー藤  芦屋市月若町8−6 tel 0797-22-3826
阪急芦屋川駅おりて、芦屋川沿いを南に徒歩2〜3分の所にあります

芦屋川沿いの桜も見頃かな、、、散り始めてるかもしれませんね
芦屋さくらまつりも4日.5日とあるようです、

今回も福嶌直さんとの二人展
福嶌さんの事はこちらの方で読んでみて下さい
http://tanbananba.seesaa.net/article/59700979.html?1237383051

今回はDMに使えなかった写真を載せてみます
これはDMの宛名面に使った写真
ル・ボナーさんのブログの方でも載せて頂いております
CIMG6068.jpg

同じような写真ですが、そのはず、お皿をひっくり返しただけです
10日ほど、間があいて撮ったので光がちょっと違います
nr6yL.jpg

そしてこれは福嶌さん撮影によるもの、
私のトレー、ミニフォークと福嶌さん白磁の小皿、濃淡、木と土の対比
光もいい具合に入ってます
PICT0448.jpg

始めはこれが一押しでした、白いマットな器の滑らかな肌、
絹肌具合がよくとれてたんです、
 「光へ」 と言った所でしょうか 
CIMG5648.jpg

でも苔の緑が春らしいという福嶌さんの意見もあったし
木漏れ日のひかりがちょうど良い所にあたってる
そんな所も決め手となってこれがDMとなった訳です
LQcNt.jpg
posted by tambarin at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月21日

終了です

期間中は天気に恵まれた展示会でした。

今までは効率よく機械を使い同じ物を作るといった
型にはまった事をやってきた、その反動でしょうか、
手工具を使う事、手で作り出すゆるい仕事
そんな事をやってみたくなった、それを活かすには漆が一番だろうと
漆もはじめてみました。
CIMG5345.jpg
もっともっと今までの形、崩したかったんですけど
シャープな所でてきてしまう、なかなかぶち壊せない
引き続き遊びのある仕事、ゆるい事、崩す事はやっていきたい
家具は今までの物を少しもっていただけでした、
でも、その家具を見てみたいと言ってくださった方もおられ、
また家具を作ってみたくなったのも事実



竹紙の端切れがあったのでそれを活かして
ちょっと遊んでみたのがこれ
CIMG5453.jpg
その竹紙の菅野さん、ケーナを吹いたり,少々大雑把なところ、
見た目なんかも十数年前と全くかわらない、
逆にこちらは変わったそうだ、よくしゃべるようになったらしい
でも元々そんなしゃべる方じゃない、
あの頃はよっぽどしゃべらなかったんでしょう。

二人のスナップを撮るのをすっかり忘れていたので
変わりにこれを載せておきます
kanno-nanba.jpg
訓練生の頃の二人、(こんなのも、たまにはいいかな、、)

また少し「ちから」頂きました,有り難うございます
posted by tambarin at 01:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

さらにもう一つのDM

菅野今竹生さんが二人展のDMアップされているので
http://konchiku.exblog.jp/
ちょっと思い立ってつくってみました、
こちらも連動して「番外編」!!を
アップします

08ashiya.jpg
照明の竹紙が使ってあるのはお分かりになると思いますが、
背景も3枚ともすべて竹紙を使ってます

こうしてみるとタイトルはひらがなを使った方が
やわらかくてよかったかな、
posted by tambarin at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

少しでも

身の回りがバタバタしすぎ,それに巻き込まれてしまって
ブログの更新がなかなか出来ない状態ですが、
今わかっていることだけでもお話ししておきます

菅野今竹生 竹紙作家(和歌山県、龍神村在住)とhttp://konchiku.exblog.jp/
難波行秀  木工作家(丹波市在住)      http://www.tanbananba.com/
による二人展です

タイトル「木の器と竹の紙」
日時 2008 10/17〜19 11時〜19時(最終日17時)

ギャラリー藤での展示会です
芦屋市月若町8−6 tel 0797-22-3826
阪急芦屋川駅おりて南、バス通りそって徒歩2〜3分の所にあります

都合が付き次第、DM用に撮影した写真も載せていきます

それと「大人組Kansai 」という雑誌の
のインフォメーションのページでも
写真付きで告知して頂いております
よろしければご覧になってください
posted by tambarin at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

いまたけといきる

何度か竹紙でご紹介していた
菅野今竹生さんの展示会へ京都に行ってきました
実は10月二人展をよていしていて、簡単な打ち合わせもかねてです

写真を撮らせて頂いたのでお見せしていきます
竹紙もありますが、創作的な作品もあります
CIMG4784.jpg

CIMG4789.jpgCIMG4782.jpg
陰影が出る絵がすきなんで
下から見上げるようなアングルばかりになってしまう
素直に撮っておいてもよかったかな

CIMG4795.jpg
これは立体のオブジェ
一部分をアップで撮ったので全体像を撮っておけばと反省
デジカメの画面で見た時は
「荒野に浮かぶ月」のイメージで見えた
何かの映画、アニメで見たような気がしたんです。

そしてこれが一番多く撮ってました
CIMG4815.jpg
他の作品は掛け軸のように上下に黒竹で止めてあるのですが
これは上だけにしたくなる、その気持ち分かります

あっぷで
CIMG4812.jpg
この質感すきです
この他色んな風合いの大小の竹紙、竹の筆,照明、楽器なども製作されてます
竹のリコーダー(かな?)良い音色してました

菅野今竹生さんのブログでも、展示会の様子報告されてます
http://konchiku.exblog.jp/

気になった方は
10月二人展へも、どうぞよろしくお願い致します

posted by tambarin at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月04日

展示会終えて2

少し前から自分の物に対し想う事がありました
「何が足りないのか?」
少し前に書いていた、
「でも最近、少々余分な肉がついていてもいいのかな、、、
と思ったりする」そんな言葉にも表れてます

椅子展を見て思ったのは
大まかにみていると、皆同じように見えてしまう
じっくり個々に見ると、作っておられる色んな努力、苦労は見て取れます
でも振り返ると強烈に印象に残る物が無い
かっこ良く、スマート、シンプル、座りやすさ、機能美
そういう基準で集まってくると皆まとまってくる、
でもまとまりすぎてこじんまりしてくる
出展作品をどうこうでなく、選考基準に偏りがあるのかもしれません
もし私の椅子が入選していても、同じように見られていたと思います
椅子展の現状が自分に重なって見えました

「かっこ良く、スマート、シンプル、座りやすさ、機能美」
自分が追い求めていた事を、見直さないといけない
大げさな事,無駄な事、木で作る事、木の存在感、
そんなこともにも目を向けないといけない

今回グループ展に参加なさっていた
井崎さんの言葉、
「かっこわるい、座り心地がよくない、でもなぜかこの椅子が良い、
私にとってこの椅子が一番!!そんな椅子があっても良いと思う」
大きな収穫でした
posted by tambarin at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月24日

展示会終えて

初めての場所での、第一回目の展示会
なかなか大変な物でした、
人がたくさん集まると、色々難しい事も有り
同じジャンルとなると尚更なので、
グループ展は積極的ではなかったんです。
でも話しているうちに、徐々に突っ込んだ事も話だして
刺激になったのも確かです、
せっかくこうして集まったのだから、
又グループ展をと、話も出てきて
前向きに終える事ができました。

出展者の作品、撮らせて頂いたので
紹介していきます

藤井慎介さん
CIMG4074.jpg

森明宏さん
CIMG4082.jpg

木村洋章さん
CIMG4089.jpg

泊里涼子さん
CIMG4080.jpg

岡田貴幸さん
CIMG4078.jpg

井崎正治さん
CIMG4071.jpg

そして私の物です
普段撮れない雰囲気の物、撮ってみました
CIMG4100.jpg


いす展の方は撮影不可でした、
でもいす展を見ていろいろ想うことが有り、そんな事をつぎ書く予定にしてます
posted by tambarin at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月30日

それぞれの木のかたち

グループ展のお知らせです

•工房塩津村 井崎正治さん
•創作家具の森工房 森明宏さん
•藤井慎介さん
•草晨庵  木村洋章さん
•2本の木 岡田貴幸さん 泊里涼子さん
•TANBANANBA木のしごと 難波行秀
以上のメンバーでの展示会となります

(画像クリックで拡大します)
08nagoya2.jpg
08nagoya1.jpg
DMでも書いてますように、
展示会期間中、同会場で
『暮らしの中の木の椅子展』も開催されます
そちらもあわせてお楽しみください
posted by tambarin at 02:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

ギャラリー追加

ギャラリー追加とはどういうこと?
と思われるかもしれませんね。

本家サイトにgallery を作りました
今回の展示会の写真載せております。

ここでも少し紹介
CIMG2834.jpg
最終日か1日前に撮った物です
最後の方になって、緑で少し遊びだしました
なかなかいい組み合わせ!!
この福嶌さんの器、始めはまったく目がいかなかったんです
こうして写真をとりだし、
これは色々使える!(普段使いにも)と気付いて
私がつれて帰りました、重宝しそう。

gallery の一番最後にこのわんちゃんがでてきます
げんた?源太?どちらか聞いてませんでした。
CIMG2880.jpg
ギャラリー藤さんの家族の一員
時々お留守番してます。そんな時の写真です。

あと、aya*さん、hiwa君、ブロクの方でご紹介して頂き有り難うございます

今年も、もう一踏ん張りネジを巻き直して
いつものように木と向き合う暮らしに戻ります
posted by tambarin at 02:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月08日

無題

ぎゃらりーへ向かう車の中、
運転中はいつもの事ながら,考え事してます

2度目の展示会です、
出会い,繋がりと言う物を初めて実感した展示会でした
仕事を辞め、3年間ほど引きこもりのように作っていて
そんな人間が展示会で多くの人にあって、
厳しい意見もありましたが、作っているものを認めて下さる、
自分自身を認めてもらっているような,そんな気持ちでした

高揚感が凄かったです、ナチュラルハイの状態だったんでないかと思ってます
展示会が終わって、自宅に戻ってきた時、家のネコたちが、
落ち着きが無くなりバタバタしだした、
自分の状態をネコが敏感に感じ取った
そんなエピソードです

DSCN0127.jpg
写真は次の展示会、家具の二人展でした
手前が私の椅子、奥がその友人の作品です
この時も忘れる事が出来ない展示会でした
どこかでみてくれているであろうその友人に
新作のハイバックみて欲しかった、
「次はそっちの番、もっと凄いの作って見せてくれと」
言いたい
またいずれ時期がくれば、その友人の事お話します

展示会に向かう道中、そんな事を
軽い高揚感の中,物思いにふけってました





posted by tambarin at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月06日

最終日2

たくさんの方たちにお会いできました、
そんな中ちょっと目に止まり、それがきっかけで
良いもの見せて頂きました

ご本人に了承頂いてのスナップショット
CIMG2935.jpg
胸のリンゴマークをみてついつい声をかけてしまう
マックユーザの悲しい(?)性
お話ししていると
近々アップルの方にいかれるとの事
「銀座ですか」と尋ねると「アメリカの方」とのご返事、
何か動きあるのかな?????
新OSもでた事だしそろそろ買い替え時かとも思ってたんですが
もう少し待ってみる事にします

そしてiPhone見せて頂きました
CIMG2933.jpg
田舎暮らしなんで、iPodタッチも見に行けず
初iPhone体験で舞い上がってしまいました
それに人様の所持品なので、遠慮してしまい
ビデオをじっと見ているだけでした
もっと触れば良かった、、、、

操作性などはご本人の実演で拝見しました
その事はもう至る所でみる事が出来るので、
そちらにお任せする事にして

物作りをしている人間の見方で、感じた事を書いてみます
こちらに続く
posted by tambarin at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

最終日です

期間中、1日お休み頂いてたので
家族をつれてお出かけついでにギャラリー覗いてきました
その時、近くに気になるお店があったので行ってきたんです
そこでこれを購入
CIMG2755.jpg
木のガラガラ、ロゴを見るとネフ社製でした、
プラスチックの物はありますが、
木の良いおもちゃがなかなか無く、
DMを置かせて頂こうと飛び込みで入ったお店でみつけました
「SUOMI」スオミさん 北欧のおもちゃを扱っておられてます
http://www.ashiyasuomi.co.jp/

自分で作れれば良いのですが、
作り続けておられる年月、データーの蓄積がまったくちがいます、
一朝一夕には作れません、
握りやすい形、振るとガラガラになり、
色玉は舐めたり、くわえたりして遊ぶ事も出来る
よく考えてます、それに安全な色素など考慮も、もちろんあると思います
良い買い物しました、

ギャラリー藤の向かい側、川挟んだ通りあるお店です

今日最終日です、こちらの展示会もお忘れなく!!
posted by tambarin at 00:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

ティータイム

お土産に紅茶頂きました、
そのお茶と言うのが、uf-fuさんhttp://www.uffu.net/index.htm
の紅茶(アールグレイ)と
カイーノ社製生ジャム(ピーチ)です。
uf-fuさんは、お茶好きの方達の間では知らない人はいないとか、

紅茶用のポットが無いので、急須で、
でもカップとソーサーは以前買った
福嶌さんの白磁のカップとソーサーを自宅より持参です
CIMG2747.jpg
入れたときも香り高いのですが、茶葉の香りが凄い
封を切ったとたん、給湯室中に香りが立ちこめました、
(今uf-fuさんのサイトでティーバッグ入れ方を見てみると
美味しい入れ方があるようです、もう一度チャレンジします)

uf-fuさんのお茶にはまだ続きがあります
このお茶を頂いたのが isDesignの岡田さんです
ご夫婦で来て下さいました、
岡田さんには色々お世話になっていて、
木工を始めた頃、色々アドバイス頂きました、

そしてuf-fuさんのお店に4〜5年前一度行った事があります
お茶を飲みに行ったと言うよりは、椅子を見に行きました、
ウェグナー氏の椅子があると雑誌で見て、それ目当てで行ったのです
男一人で来て、椅子をじっと見て
うずうず、にやにやしてる変な客だったと思います

お茶を頂き『uf-fu』の文字を見てハッとしたんです
ご縁が繋がった(少し強引な)瞬間でした
昨日さっそくuf-fuさんのお店行ってきて、DM置かせて頂いてます
中に入ってみると
ニールス ミュラー氏のアームチェア
ウェグナー氏のスリーレッグシェルチェア
そして立ちこめる香り、あの時と変わらないままでした。

岡田さん、大西さん有り難うございます




posted by tambarin at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月31日

初日

ぽちぽち
写真撮ってます、
まずは福嶌さんの器たちと一緒に、
和菓子と一緒にお茶のイメージです
CIMG2690.jpg

そして番外編
CIMG2692.jpg
今日の私の昼ご飯
持参のおにぎりに、
ギャラリーでお借りしている、急須、湯のみ、
それとMトレー
いつもなら、ペットボトルのお茶での昼ご飯が化けました。
地元丹波の番茶といっしょにです

福嶌さんも佐賀、嬉野のお茶を持参されてます
二人の作り手が暮らしてる、その地で育ったお茶をのみながら
ごゆっくりお過ごし下さい
おにぎりは付きません(笑)
posted by tambarin at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

展示会はじまります

搬入終わりました、やはりちがったジャンルの方との展示は
違います、一人のときは小物を持っていき、
あとちょっとした緑(草、花)をプラスして
落ち着くんですが、
今日、ざっと並べてみて、まだ緑を入れてなかったのに気付きました、
でもそんなに気にならなかった、木と土の相乗効果でしょうか
CIMG2682.jpg

阪急芦屋川駅南口、降りてすぐです
駅構内をでて、南(海の方)に向くと
ナチュラルローソンが目の前にあります、
そこから1.2件どなりの建物だったかな
このポスター張っておきます
07ashiya-posuta.jpg


しばらくは、朝8時にでて、夜9時ごろ帰宅する、
会社つとめのお父さん(残業付きの)のような
生活になります
posted by tambarin at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

福嶌さん

あっ きれいな青!!と思って
そのブースに向かって歩き出したのが
福嶌さんとのご縁の始まりです
その時は淡いブルーの器をつれて帰りました。
こんな感じの
fukushima03.jpg
サラダボールとしてけっこう重宝してます
たしかこれが青白磁好きになるきっかけでした

他に白磁の染め付け。2色の土の練り込みの器なども作っておられます

染め付けのカップとソーサー
fukushima02.jpg
無地のカップとソーサー持っているのですが
この染め付けのカップを知ってたら
迷わずこっちを選んでました

そして染付の平鉢
余白のバランス、間がいい!!好きです
fukushima01.jpg

器を買ったこんなきっかけで
ご一緒に展示会をする事になった、ホントに縁ですね
偶然でなく必然なのかな、、、(どこぞで聞いたセリフですが、、、)
そして、何かピンと来る感覚、感性いつまでも大事にしていきたいです。

(写真はすべて福嶌さんより頂いた物です)
posted by tambarin at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。