2007年12月03日

似た物

唐木でミニフォークを作るきっかけです、
初めての鎌倉での展示会でのこと
展示会にいらした,ある方がミニフォークをご覧になって
これと同じような物を持っていると言われ
頂いたのがこのフォークです、アジアン雑貨の物でしょうか、
CIMG3062.jpg
私のミニフォークと一緒に写した物がこれです
CIMG3061.jpg
縞黒檀と比べると赤みがかった焦げ茶、紫檀かな?
値段が¥500と聞きました、ちょっとショック、、、
でも一番の違いが、角度を変えて見ると
CIMG3063.jpg
これを見てちょっと安心しました、
でも、唐木を使って¥500十分に魅力はある、

そして、今年鎌倉での展示会の時、このフォークを頂いたお礼に
DMと一緒に、紫檀で作ったミニフォークを一本
アジアン雑貨のフォークのアンサーとして
そして、作り手の色んな思いを込めてお送りしました

その紫檀のフォークの、僅かな心地よい重みが忘れられずに
今回作ってみようと思ったんです
CIMG3079.jpg



posted by tambarin at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月30日

ミニフォーク しまこく

新作と言っていいのか、微妙です
ミニフォーク しまこく 
「しまこく」って??それは縞黒檀を略していってみました
略すればいいってものではないですね、すみません

作っている時思ったのは、
黒檀っぽいもの、黒柿っぽいもの、黒檀、紫檀のツートンみたいな物と
微妙な色の違う物があったことです
オイル仕上げ前後の物、撮っているのでお見せします
左から、オイルを塗る前、直後、オイル乾燥したものです
(画像はクリックで拡大します)
同じ条件の写真でないので、分かりにくいですが、
塗った直後は個々の色の違いがありますが、オイルが乾燥すると
みんな黒々とした色になっていて、
個々の色の違いは近くでじっくり見ないと分かりません
CIMG3026.jpgCIMG3031.jpgCIMG3049.jpg
小物に縞黒檀など、唐木を使う意味は
今まで使っている木には無い重みにあると思います
持った時に感じる心地いい重みと、
ブラックウォールナットとは違う黒々とした色です
(お値段の方は少し高くなってます申し訳ありません)

作っている時は、その重さと
硬い木がふれあうカチカチという硬質な音を楽しんでました
次は唐木をつかってミニフォークを作るきっかけとなった事お話します
posted by tambarin at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

補充

webshopオープンに向けて
小物作っております オイルフィニッシュ前の物、撮ってみました
もう少しあとでご紹介するつもりだったんですが、
いい具合に撮れたのでちょっと載せてみる事にしました

CIMG3020.jpg
ミニフォークの事については後日お話します
posted by tambarin at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

バターケース(カルピスバター用)

製作途中の物ですが、ソリッドな形、これもありなのかな?
と思って、写真とってみました、
CIMG1694.jpg
フタ、本体ともビミョーにRが付いてます

そして、完成(以前作ったものです)
CIMG0081.jpg
比べてみるとソリッドな物も面白い、

バターケースは完成して、いま乾燥中です、
オイルが完全に乾燥してから、仕上げのペーパーがけ
それを数回くりかえし、発送となります。
posted by tambarin at 00:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月04日

米ボードが!!!???

夜、のんびりとテレビを見ていました、するとCMで「米ボード」が!!!!!
SHAWOODのCMで天海祐希さんが出演されている物です、

一瞬だったので、確信は出来ず、ネットで検索
積水ハウスHP CMギャラリーでみる事が出来ました。
まだ100%とは言い切れません。
米ボードとおもうのですが、、、、どうでしょう??
天海祐希さんと共演、、、かな?

『シャーウッド'07「おむすび」篇』で検索できます
CIMG1352.jpg
posted by tambarin at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月24日

ラインがぬるい

見るたびに気になっていた、
パスタフォークが数本有りました。
CIMG1090.jpg
作り出した頃の物で、
しまりがないというか、ぬる〜いフォルムをしています。
最近作った物の中に混じっていると
余計に気になるので、
手直ししました。

CIMG1091.jpg
どうでしょうか?
メリハリを付けました
スッキリしたと思うのですが
いかかでしょう。
posted by tambarin at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

経年変化

木は使い込むごとに色つやが増す、とよく話します、
私が扱っている木では、
クルミ、チェリーがわかりやすいですね。

クルミのトレーをお見せします
CIMG0790.jpg
左が一番最初にサンプルとして作った物で3年ほど経っていて、
きれいな飴色になってます、
窓際の所に置いているので、日焼けも少し有ります、
(直射日光は、反りの原因にもなるので気をつけて下さい)
撮影の前にオイルメンテをして艶を出してます。
よくオイルを浸透させておくと、少々の水は弾き
扱いやすくなりますので。
何か気の付いた時、オイルメンテなさって下さい

でも自宅で使っている物は普段の乾拭きくらいで、
手入れと言う手入れはあまりしてません
仕事柄いつでも出来ると思ってるので、少しさぼってます、
『藍屋の白袴』ってやつですね。

オイルを塗った時、艶が出た木の表情はいいものですよ、
仕事をしていいて、ペパーがけが終わり、
無塗装の木にオイルを塗ったとき、
木が新たな表情を見せる
たまらない瞬間です。


posted by tambarin at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月24日

バターナイフ(2)

バターナイフについてお問い合わせがあったので、
お話いたします。

今までご紹介していたバターナイフは
すべて右利き用の物でした、
左利き用の物も少し作っています。(写真左)
左利き用バターナイフのカートも追加しておきます、
CIMG0871.jpg

簡単に使い方のご説明を
CIMG0861.jpg
刃の上側でバターをかき取り、パンに載せ
CIMG0864.jpg
刃の下側でバターをのばす、

マーガリンをお使いであれば、ケースのナイフを置く口を
バターナイフの首が入るくらいに
カッターなどで大きく切り
フタもちゃんと収まるようにして。
バターナイフを入れっぱなしで使って下さい、

木と油は相性がいいので、問題有りません、
たまに気がついた時洗うぐらいでOKです。

いちいち出したり、洗ったりするのは面倒なので
マーガリンを使っている時はそうして使ってました、




posted by tambarin at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

あばたもえくぼ

普通、節は外すんですが、
トレーです、意識的に端に持っていきました
CIMG0820.jpgCIMG0821.jpg

ここに穴(節)があると、
フックとかに引っ掛ける事も出来ます、
使いようによってはアクセント、特徴にもなります

トレーに使う、ブラックウォールナット、くるみは、
良材が多く、節がある方が少ないぐらいなんで、
これは値打ちがででくる、のかな?
写真の物は自宅で使っている物です。
posted by tambarin at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

米ボード

CIMG0562.jpg
小物最後の品、米ボードです
よく米ボードって?と聞かれます。米の形をしているので
米型カッティングボード,略して米ボード。
これもカッティングボードを作って欲しいとお話を頂き
よくある取手の付いた形でない物をと思っている時。
友人の木工家の作った卵形のトレーを見て
それをヒントに生まれました。
CIMG0393.jpg
胚芽の所を欠き取ってあるので、そこに指を入り持ちやすくしています。
ある方は、鍋敷きにも使っておられます。
デザインに意味を持たす事ができ、自分のオリジナルも作れよかったです。

これで小物一通りご紹介できました、
ショップオープンに向け準備いたします

posted by tambarin at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

パスタフォーク

CIMG0613.jpg
サイズ 長さ18.5cm 巾2cm
これも、はじめて作った物と,今の物とは形が大きく変わりました。
大きくと言っても、1mmぐらいの違いなんですが,
小物だけど小さいだけに大きく違ってきます、
例えると、
寝起きの少しむくんだ顔と、時間が経ったいつもの顔のように、
数値にするとわずかなものですが、
見た目は大きく違うそんなものでしょうか。

作っていて思うのは、
少しいじるとフォルムが引き締まる
そんなポイントが、所々に有るようで、
何か違うな〜と思う物を,あれこれ
少しずつ修正して何とか思う形に近づけていきます。
でもそれはその時の最善なので、
時を重ねて作るごとに少しずつ変わっていくものでないかと思います。
posted by tambarin at 00:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月28日

LLトレー

CIMG0644.jpg
最後にLLトレーです、
トレーの事はここ3日ほど、一通り説明してきましたので、
簡単にさらっと行きます。

サイズ 巾46cm 奥行32.5cm
CIMG0633.jpg
取手の所を欠き取っているので、指がすっと入り持ちやすくなってます
Lトレー、Mトレーも同様の加工をしています
あと木の種類で重さも結構変わってきます、
上の黒いブラックウォールナットは色同様にずっしり重みが有ります
下のクルミは軽いです、

是非実際に手に取って重さをくらべて頂きたいです
質感、手触りとかも、ご覧になってみて下さい、
どこかのクラフトフェア、展示会で見かける事がございましたら、
遠慮なく手に取ってご覧になって下さい。
CIMG0430.jpg
上から
Sトレー、Mトレー、Lトレー、LLトレー


posted by tambarin at 00:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月27日

Sトレー プレート

CIMG0484.jpg
Sトレーは鍵、眼鏡とか小物を置くのに便利かとおもって、
SSトレーより一回り大きい物を作りました。

でも展示会の時、購入されたお客様で、
お茶の時のトレー代わり(上の写真のイメージ)に使われる方もいらっしゃいました、
Mトレーがその意図で作った物なのですが、
Sトレーでも、何とか使える大きさなのと、
値段も手頃なので結構人気の物です。
CIMG0565.jpgCIMG0049_3.jpg
プレートは、調味料トレーとして作りました、
これも,展示会のとき、
花を飾るのに花台として使った所しっくりおさまったので、
そんな風にもよく使ってます。二つとも、重ねて収納できます。
サイズはSトレー 巾25cm 奥行14cm
    プレート 巾28cm 奥行12cmです
CIMG0574.jpg
posted by tambarin at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月26日

Lトレー、Mトレー

Sトレー、プレートは昨日のトレー(SSトレー)と同じ時期にできたものですが、
先にLトレー、Mトレーをご紹介します、あるきっかけがありました、
アートクラフトフェスティバル丹波に出展しているとき、
ある人がSSトレーをごらんになって、
こんな風な感じで大きなトレーを作って欲しいと依頼があり、
私も同じ事をかんがえていたので、二つ返事で了解し,事は運びました、
寸法を提案して頂き、ふちのアールの事を数回やり取りして,
その他の細かな事はこちらでデザインしていき、二つのタイプが出来ました、
CIMG0037.jpgCIMG0509.jpg
上が私のオリジナル、下があるネットショップのオリジナルとなっています、
寸法はどちらもおなじですが、
取手の大きさ,へりがゆるやかににアールを描いてる所,
の違いが有ります。
DSCN0716.jpgDSCN0715.jpg
サイズはLトレー巾36cm 奥行27cm 高2.5cm
    Mトレー巾30cm 奥行21cm 高2.5cmです
posted by tambarin at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

トレー

CIMG0063.jpgトレーを紹介していきます
LLトレー、Lトレー、Mトレー、Sトレー、プレートはこれが元になって生まれました
(初期のミニフォーク、バターナイフも写ってますが)サイズは180×100です

ペントレー、またお店をなさっている方はおつりのトレーとして
使われる方もいらっしゃいます。
今はほとんど作らないので、webshopで取り扱いいたしませんが、
クラフトフェア、展示会のときに少量つくって持ってきておきます。
posted by tambarin at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月20日

バターケース

バターナイフを紹介しましたので。次はバターケースです
バターナイフを作り出した頃
マーガリンを使ってましたので、
バターケース作ろうとはほとんど考えなかったのですが、
時々、ケースは無いのですかと聞かれることもあって作ってみました。

バターケースと言えば三谷さんの物が有名です、意識はしましたが、
自分なりの形をなんとか作り出せました。
クルミを使い、木箱を作るようにを組んで作ってます。
CIMG0621_1.jpgCIMG0616_1.jpg
バターを直に入れるので、米を練り上げた物を接着剤として使ってます。
特徴と言えば丸みを持ったフタと、フタの縁に指がかかる事を考えた形です。
バターを直で入れ、冷蔵庫に入れっぱなしで使って下さい。
最初に作った物を冷蔵庫に入れっぱなしで、問題なく使ってます。
2006年4月に第1号が出来て、現在9ヶ月目となりました。
posted by tambarin at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

バターナイフ

CIMG0710.jpgCIMG0712.jpgCIMG0714.jpg
二つのタイプを作りました、
写真左の物は初めて作ったバターナイフですが、今は作ってません、
平面的な形でよく見かける形の物だったので、
もうひとつ突っ込んだ物、自分のオリジナルの物を作りたいと思い、
色々考えていて、ふと家で使っているバターナイフを見てみようと思い、これ(写真中)が有りました、ステンレスのバターナイフです、これをもとに作れば、違った物が出来ると思って、
木の素材で作ったのが今の物です、(写真右)
ステンの物は2mmほどの厚みですが、木で作るともっと立体的に作ることができ、しっかり握れ持ちやすく作れる、
それが、木のカトラリーの特徴のひとつだと思ってます

posted by tambarin at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月14日

ミニフォーク

木でカトラリーと言えばスプーンなんですが、なぜか最初にフォークを作りました。
(スプーンは作りにくいと思ったんでしょう)
側面、上面の型を作り、型を書き写して、バンドソーであら取り、
ベルトサンダーで成形し、ペーパーがけで仕上げると言った行程です
作っているうちにだんだん形が変わってきました、
写真をご覧下さい
CIMG0693.jpgCIMG0694_1.jpg
ベルトサンダーの成形でほとんどの形が決まります、

一番最初の一本目(写真左右、上段)は少し削っては、
全体のバランスをみて削りと、言う風に作っていき
強度チェックで(両手でもってしならせる)で折れてしまって
これではダメと
写真左右、中段の物を作っていってたのですが
どうも野暮ったい、ボテッとしているので、納得できなくて
どんどん余分な肉を削ぎ落としていき、
現在の形(写真左右、下段)落ち着いたのです。
首の厚みは3mmほどで、折ろうと思えば折れるほどの厚みですが、
側面の木取りの時に、
首の部分は木目が切れないように木取りすることで、
折れにくく出来ます。
フルーツフォークとして、突き刺して使う、
柔らかいケーキ、和菓子を切ったりと、
普段使いに十分使える物です。
私自身つかってるので、自信を持ってそう言えます。


posted by tambarin at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする