2010年11月30日

バターを買った

「あったあった」とお目当てのバターを見つけて手に取る
『えっーー!!』と心の中の叫び、一瞬目を疑う
(つд⊂) 目をゴシゴシ 何度見ても¥1470 他の物を探してもそれしかない
通販で買っても送料込みでそのぐらいになると言い聞かせて
清水の舞台から飛び降りるぐらいの覚悟(大げさな、、、)買ったのが
あのカルピスバターです。実は専用のバターケースを作っていながら
今まで買った事がなかったのです、
実際に使っておられる方に専用にケースを作って欲しいと言われたのが始まりで
その方にサイズを教えて頂いて作りました、あとメーカーにサイズを
問い合わせたこともあります。

PB101826.jpg
無塩、そしてハードケース仕様なので少々お高い値段だったのかも、
PB101831.jpg

ケースに入れる、初期に作ったバターケースなのでサイズに余裕がなく
バターナイフをセットするとバターに触れるのでバターを少し掘ってセットする
PB101836.jpg
初期に作ったバターケースと今のバターケースの大きさ比較
PB101834.jpg
ただ今、心して頂いております


posted by tambarin at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

「魅せる」って大事

「パッケージ次第でちがうよ絶対!!」って友人にいわれてた、
わかってはいるんだけど、、、そのままになってました

最近、カトラリーを個人的なプレゼントに使おうと、
いつもの様に梱包をやり始めて手が止まる、、、、
「お祝いなのにこの事務的な梱包はあかんな〜」で思いついたのが
「わたぼうし」さん そう今年のacftでワークショップをご一緒した
丹波のお花屋さんです、http://daisy301.exblog.jp/
でラッピングをお願いしました、
PA281709.jpg
さすが餅は餅屋、慣れてはる、ありがとうございました
「パッケージ次第でちがうよ絶対!!」ホントにそう
こんなパッケージでずらーっと並んでいると手に取りやすい

SSトレーは廃番だしそれが有ると値段も高くなる、
それをカラフルな台紙に変えてギフトパッケージにしたらいいか!!
それが出来ましたらまたご報告します
posted by tambarin at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日

硬いようで柔らかい

カトラリーを購入なさった,お客様よりメールでの一文です
「端正なのに、木という素材の柔らかさがあるので、
硬いようで柔らかい、不思議な印象があります。」
嬉しいお言葉です。

最近やっと自然に手に取って頂ける様になってきたようです、
以前の物は一言で言うと「ごつかった」
カトラリーを作っておられる方にアドバイス頂いた言葉は
「こうした物を使うのは女性だから、女性の意見は絶対!!素直に聞く様に」

あともう一つ思うのは、
女性は自分の使いやすいものを感覚的に見分ける力が有る様に思います
以前自分が作った器を妻に使ってみてと渡した所、数回使ったけど
それ以降は全く使わなくなった、その時は「なんで使わんの?」なんておもったけど
いまなら大体分かります、使いやすい大きさ厚みではなかった事、それにごつい物でした
自分の感覚それも独りよがりな思い込みで作ってたんです
それを打破するには、沢山作って沢山の人に見て頂き評価して頂く事
時にはこんな事も有るかもしれません
http://tanbananba.seesaa.net/article/118405522.html
それも貴重な経験です
posted by tambarin at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

ちょっとした事だけど2

バターケースのお話です
まずこの写真を
PC150500.jpg
PC150502.jpg
フタを持って持ち上げると本体も一緒に持ち上がる
そんな具合に仕上げてます
初期の頃作った物は木が動く事を考えてフタをゆるく作った事もありました
今は木をしっかり乾燥させなるべく木が動かないようにする事
少しなら木が動いても大丈夫なように作ってます

そんな風にカチッと作っていると気になるのがフタと本体の段差です
では次の写真を
PC150524.jpg
PC150523.jpg
写真の物はほどんと段差がありません、多少段差があるものもあります、
それが0.5mmの段差だと確実にわかる
0.2mm程の段差なら指で触れてもさほど気になりません
さらにフタを反転させて締めても大丈夫です、
反転させても段差が出ないようするには
本体の側板の左右の厚みもそろえておかないとダメなんです
それが直線なら比較的簡単だけど私の物は緩い曲線
それを0.2mm程の精度で合わすのはかなり面倒くさい
一個だけ作るならまあできます、
でも実際に作るのは何十個単位で一度に作る
これだけの精度で作るには
一個一個の大きさのばらつきをいかに少なくしていくか
そんな仕事をしないとダメなんです

身近にあるフタ付きの製品、
ぱちっとしまる事、どんな向きに締めても段差がでない事
当たり前に思っていたことが、
実はかなり手間がかかっているよく解りました

いままでお話ししなかったのは
木が動いてフタの固さがゆるくなる物も出てくる
これは避け様がないからです
実際、晴れた野外のフェアで置いているとフタが緩くなります
(がたがたに動くようなゆるみではありません)
でもあえてここでお話したのは
それだけの仕事をしている事を
お伝えしないといけない理由があります

申し訳ありませんが値上げいたします

バターケース普通サイズを¥7350
バターケース(カルピスバター用)を¥8925
とさせて頂きます
でもただ値上げするだけでは申し訳ないので
バターケースとセットでバターナイフを購入の場合
バターナイフ¥1470を¥1050での販売といたします
なんとかご理解下さい

もうすぐwebshopオープンいたします
今回のオープンは今までどうりの価格での販売で
その次のオープンよりの値上げとなります
よろしくお願いいたします
posted by tambarin at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

きっかけ

カトラリーの改良のきっかけは
このスプーン、妻がどこかの雑貨屋で買って来た物
P8046299.jpg
首の所が少し細く両端を持って力を加えるとしなる
もう少しちからを入れると確実に折れる,そのぐらいの強度です

柄の部分が丸いチャイルドスプーンを使っていた頃、
その時は握る持ち方はしていなくて、普通の持ち方をしてました
柄の部分が丸く大きいので、お尻の方をちょっとつまんで使ってたんです
そんなものかな〜とあまり気を止めずに見てました。

でもある日、妻が買っていたスプーンを持っているのを見て愕然としました
P8046307.jpg
こっちの方が持ちやすそう、、、、
旧型のチャイルドスプーン,チャイルドフォークは
握る持ち方の事しか考えてなかった、私が普通の持ち方で持ってみて
柄の丸みが指の中にちょうど収まっていい感じと思ってたけど
子供と大人では手の大きさが違う、
こどもが普通の持ち方で持つ事を考えてない、、、、

子供が握る持ち方と言うのは短い間です、長く使うには普通の柄の方がいいでしょう
それに丸い柄は結構かさばる、収納の時ちょっと邪魔かもしれません

チャイルドスプーンの匙の大きさは
この時の写真をみて見ると 
http://tanbananba.seesaa.net/article/124940751.html
モニター募集の時の物は小さくなりましたが、またもとの大きさに戻ってます
それはある方にチャイルドスプーンの匙が大きいと聞き、小さくしましたが、
ある方は小さいとおっしゃる、
これは自分で判断してどちらかに決めとかないとダメかなと思ってた時
チャイルドスプーン(モニター募集の時の物)とベビースプーンの違いが
少ないと言うご意見を頂き、その案にのりました。

自分でスプーンを使いだした頃にすぐチャイルドスプーンを、と言うのは
ちょっと大きいと思います、しばらくはベビースプーンをそのまま使ってもらって
3歳頃から使っていただければ と思ってます


posted by tambarin at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月04日

改良

カトラリーを改良しました、
ベビースプーン、チャイルドスプーン,チャイルドフォーク
の見た目はかわりましたが、
他の物は少し変わったかな、、と言う程度.寸法にすると3mm前後の違い
写真ではそれほどの違いを感じられないと思います。
でも、実際見てみる、そして手に取って比較すると結構な違いなんです。
まずは見てみないと解らないので、とにかく写真載せていきます

ベビースプーン
上(一番古い型) 中(モニター募集の時の物) 下(最新版)
P7316182.jpg
左(最新版) 中(モニター募集の時の物) 右(一番古い型)
P7316183.jpg

チャイルドスプーン
上(一番古い型) 中(モニター募集の時の物) 下(最新版)
P7316180.jpg
左(最新版) 中(モニター募集の時の物) 右(一番古い型)P7316181.jpg

チャイルドフォーク
上(一番古い型) 中(モニター募集の時の物) 下(最新版)
P7316176.jpg
左(最新版) 中(モニター募集の時の物) 右(一番古い型)
P7316178.jpg


スプーン
上(最新版) 下(一番古い型)
P7316174.jpg
左(一番古い型) 右(最新版)
P7316175.jpg

パスタフォーク
上(最新版) 下(一番古い型)
P7316172.jpg
左(一番古い型) 右(最新版)P7316173.jpg

パスタフォーク、とスプーンは
この時(http://tanbananba.seesaa.net/article/118405522.html
改良したのだけどまだ自分目線で作っていました、
松本のあるお店で見て頂いた時。
柄、そして匙の厚みが気になるとアドバイス頂き
さらに改良したのが今の形です

それともう一つのきっかけは又後日に
posted by tambarin at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

モニターさん募集です

一人で籠りがちに作っていると、どうも独りよがりになってしまいます
それはスプーン、バスタフォークや、
http://tanbananba.seesaa.net/article/118405522.html
椅子の事などでよくわかりました
http://tanbananba.seesaa.net/article/121589652.html

そうして自分の作った物をもう一度みてみると気になる物が出てきた
チャイルドスプーン,チャイルドフォークです
P6175049.jpg
を改良してみました


試作のチャイルドスプーン,チャイルドフォーク
P6054924.jpg

新旧チャイルドスプーン,チャイルドフォーク4本を
モニターして頂ける方募集します。

以下の条件があります
1 2〜3 2~5歳のお子様がいらっしゃる、
2 モニターの感想を聞かせて下さい(具体的に良い悪いを聞かせて下さればなお嬉しいです)
3 チャイルドスプーン、チャイルドフォークは返却の必要なし
4 送料は各自ご負担となります(クロネコの送料着払い)
5 木の種類はこちらで選びます
応募はメールでお願いします
本家HP http://www.tanbananba.com/contact/contact.html
にメールアドレス載せております、募集人数は10名ほど
アピールポイントなどあわせて送って頂ければ嬉しいです。
 
決まった方にはこちらからメールいたします、
モニターのポイントなど詳しくはそのメールと一緒に連絡しますので
よろしくお願いいたします




年齢の方修正しました
posted by tambarin at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

扱って頂くことに

決まったのはいつだったか、、、もう一ヶ月程まえに
話はまとまっていました、
アウトレットセール、木工家ウィークなどでお知らせできずにいました
やっとお話できます

5/1に書いていたTANBANANBAのカトラリー進出第一歩です
実際に手に取って触れる事ができる、そんな場所があるのは
心強い限りです、
そのお店は、以前スツール展に参加させて頂いた
「Jクオリア」さんです http://www.j-qualia.jp/
家具の他に、色んな木の小物も扱っておられます
そちらのブログの方でも http://blog.livedoor.jp/jqualia_blog/
さっそく紹介して頂きました

普段は、オーナーの奥様や、女性のスタッフさんがいらっしゃいますが、
時々、お主人がお店番されることがあります。
「慣れないお店番でパニックになることも多々ある」
なんて事、ご本人がおっしゃってました、
緊張気味で落ち着かない雰囲気の男性がレジ打ちされてるときは
ゆったり,おおらかな気持ちでお買い物楽しんで下さい
posted by tambarin at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月01日

けがの功名

展示会のときでした
以前いらした方だと思い声をかけると
以前購入したスプーン,パスタフォークがとにかく使いにくい
返品したいと言ってこられた
自分の中では自信を持って作っていたものが
そんな風に言われてショックだったので
言われるがままに返品に応じました、
が、よくよく考えてると半年も経って返品したいというのは
少々非常識な話、取り扱い書に連絡先も載せている、
連絡しようと思えばいつでもできたばす、
私の方も「購入されて半年も経っているので返品はお断りするが、
手直して対処させて頂きます」
ときっぱり言えばよかったと少し後悔、
まあこれも経験、いい勉強したと切り替える事にした

その問題のスプーン、パスタフォークの写真を
手直しした物と一緒にお見せします
P5013337.JPG

P5013338.JPG
こうしてみると結構な違い、一番太い部分で5ミほどちがう
手で扱うもので5ミリは持ってみると相当な違いになります

P5013340.JPG
こうして改めて比べてみると「これはちょっと、、、、」
という物だけど、作っているその時は何の疑いも無く作っていた
その時作っていたスプーンを友達にモニターしてもらって
「柄の部分がちょっと大きい」と聞いていたけど
あまり深く考えていなかった、
今回の事はいい薬になりました
「災いを転じてと、、、」というものなんだし
「ケガの功名」にしておきました

次のショップオープンのときは
柄の部分はすべて細い物を取り揃えております。
でも、やはりネットだけでなく実際手に取ってみて頂くのが一番
なのでカトラリーを扱って頂けるよう、とあるお店とお話ししております
詳細が決まり次第ご報告いたします
posted by tambarin at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月11日

チャイルドスプーン チャイルドフォーク その後

以前、ベビースプーンは卒業といって
チャイルドスプーン チャイルドフォークを使い始めました
でも、しばらくたつと使うのをやめている
又ベビースプーンに逆戻りしてしまってました
確かにみているとちょっと大きい、まだ2歳にもなってない子供には早かったようです。

柄の部分が大きいかったかも、
でも「ティキ」と比べてみると、
http://tanbananba.seesaa.net/article/103449768.html
「ティキ」の方が柄の部分は太い、という事は形に問題があるのかも
で改良してみました
CIMG6219.jpg
左が改良した物、
握りやすいように柄の部分のくびれをつくり、匙の部分も少し小さくした

角度を変えると解りやすい、
改良したチャイルドスプーン チャイルドフォークです
CIMG6207.jpg
で、再度我が子にチャレンジ。以前よりよくなったと思ってます、
でも2歳頃から使ったほうがいいのかな
スプーンはデザートスプーンに使ってもOKです
webshopで新作としてあつかいます、ご購入くださった方、
お気付きになった事など知らせて頂ければ嬉しく思っております。

webshop今週末オープン予定です
posted by tambarin at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月05日

ちょっとした事だけど

以前お見せしたバターケースの写真です
CIMG5943.jpg
そのバターケースのお話。隅が丸くなってますね、
「だからどうした?」と言われればそれで終わってしまうので
話を進めます、なんて事無いように見えますが、作るとなると結構手間なんです

 これが本体のパーツです
CIMG6135.jpg
ご覧になって解るように側板の内側をアールの分欠き取っている
そして組み上げてからは、隅丸に段差があるので、彫刻刀で修正
ペーパーがけと、一手間もふた手間もかかります。
四角い材料を四角(直角に)組み上げるが一番早くて楽にできる、
その理由は行程が少なく、そのほとんどを機械ですますことができる、
なぜそれをしないのか?

バターケースで言うと、洗いやすくするため、
あと本体も四角でなくゆるいアールがついてる、
そうする事で、ふたに手がかりの部分が出来る
(こちらの記事の写真をご覧ください
http://tanbananba.seesaa.net/article/47280668.html
あともう一つ重要な事
そういった部分をデザインにする事で他の物との違いをだせる。

椅子でも同じです、四角い材料で四角く作ればいいけど、
それでは座り心地はよくないでしょう、それにかっこいい椅子が出来ない
だからみんなそうした事で色んな工夫されてます。
そんな苦労自慢なお話でしたが、
作っていく人たちがしっかり話していかないと
なかなか解って頂けないので時々こうしてお話しします

バターケースついでに、バターケースは完成していて今オイルの乾燥中です。
あともう少し小物を作って、今月中頃webshopオープンさせます
よろしくお願いいたします
posted by tambarin at 02:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月31日

右も左も

少し前に「左右兼用のバターナイフ作ってみる」 と言ってたので
作りました
CIMG5896.jpg

CIMG5897.jpg

バターケースにも入らないとダメだし。形、寸法に制限があるので
ブレードの形を変えただけです。
バターケースに、セットした写真も後にアップします
お待ちください

つぎのショプオープンに向けて準備進めております

追伸 遅くなりました
セットした写真アップします
CIMG5943.jpg
posted by tambarin at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

チャイルドトレー

このトレー、なにに見えますか?
CIMG4881.jpg
大きく口を開けているように見える、
カエルに見える、クマに見える、色んな見え方があると思います

どう作ろうかと考えた時、動物の顔に作ろうと考えました
で、アヒルを書いたり、クマを書いたり、パンダ書いたり
こんなのがいいかなとラフスケッチを書き上げったのはいいけど
これどうつくる?
 手間かかりすぎる=高くなる それは避けたい
でまた一から、
輪郭だけ書いていたのを見ていて、見方によって色々見えるな、、
、、、こっちで決めつけなくてもいいのか、
色んな風に見てもらえばいい!
それでいこう!!
と出来たのがこのチャイルドトレーです

食材でクマを描いたたり、カエルになったり、ニコッと笑ったり、
時々ちょっとひと手間かけて使ってみるのも、「あり」だと思います
posted by tambarin at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月23日

チャイルドスプーン チャイルドフォーク

そろそろ書いとかないといけませんね
子供用スプーン、フォークです
気をつけた所は以前書いていたように、一目で子供用とわかる形
http://tanbananba.seesaa.net/article/83755078.html
ベビースプーンと違い
自分で持って使うので、しっかり握ってほしいそんな事も考えました

そんなとき思い出したのが「ネフ社」のガラガラです
http://tanbananba.seesaa.net/article/64382066.html
CIMG2755.jpg
写真のガラガラは「ティキ」と言います
日本の乳児の手の大きさに合わせて作った
日本仕様の物だと後で知りました
買うとき、他に色々ありましたが、みんな少し大きく
このぐらいがちょうどいいと思って選んだんです
持っているのを見ても、握りやすそうでしっくりしてる、そう見えます

そんな事を考慮して、このふくらみを持たせてます
CIMG4768.jpg

そしてこの形に
CIMG4770.jpg

     しっかり握って、木の感触を
            記憶に、手に、刻み込んで欲しい
posted by tambarin at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

作ってみました

出産のお祝い用に作ったついでに、子供用のものも作りました
チャイルドスプーン、チャイルドフォーク、チャイルドトレーです
自分でつかんで食べだしたので、ちょうどいいタイミングでもありました
ベビースプーンは卒業です
また追々、お話していきます
CIMG4669.jpg
posted by tambarin at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

ベビースプーン

以前子供用に作ったものがあるんです、
実はフォーク(パスタフォークの一回り小さいもの)です
でも、パスタフォークを小さくしただけ、
鋭すぎる、子供用ではないと思い、普通にフォークとして作ってました

ベビー用品、一目見て赤ちゃん用の物って分かる事
大事な要素だと思います、
スプーンの裏で押しつぶす、柔らかい物をきったりする
よくする動作なんで、その点も忘れてはいけない。

それと柔らかい優しいラインを意識しました
以前なら「ラインがぬるい!!」って、http://tanbananba.seesaa.net/article/36729482.html
切り捨てていたであろう形です
そんな形が環境が変わる事で受け入れられるようになった、
これも成長なんでしょうね
CIMG3693.jpg
posted by tambarin at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月07日

スプーン

口は手と同じぐらい神経が集まってて感覚が鋭い
そんな事をテレビでいってたので
口に含んだ感触を気をつけようと思ってました。
匙は浅めです

(最初にお伝えしておきます、あくまでも私の感想です)

CIMG3682.jpg
浅めにしたのは、上唇ですくいとれるように
口に含んだとき包み込むような、上唇、下唇に沿う形を意識しました、
深いと密着感がなくなる

こちらの形が私の好みです
CIMG3697.jpg
厚みは先に行くほど薄く、幅も狭くなっているので、
厚み、幅が口の中で同じ感触で少なくなっていく
その感じがよかったんです

次はベビースプーンです
posted by tambarin at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月28日

やっとです

展示会、クラフトフェアに出るだびに聞かれてた事があります
「スプーンはないのですか?」

彫り込みが面倒なので、なかなか作る気になれなかったのですが、
ま、とにかく作ってみて、
それから、効率化を考えればいいと
少し開き直っての試作です
CIMG3649.jpg
大、中、小と見えますが、
左、中は同じサイズ
小はベビースープーンです。
カレーをリクエストして、早速使って食べました、
まずまず納得できる物
しばらく使ってみます

また、ぼちぼちとスプーンの事
書いていきます
まず、ご報告。
posted by tambarin at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月19日

こんなのも作りました(続き)

第一号のあのサイズではだめです
それで改良しました
CIMG3473.jpg
寸法 長さ170×幅75×厚み45
第一号との比較写真
CIMG3467.jpg
数字にしてみるとそんなに違いはわからないのですが、
写真で見たり、触ってみると大きな違いで分かります

あとはよくある眼鏡ケースとの比較です
CIMG3466.jpg
余談ですが赤い眼鏡ケースとの比較写真の下2枚の光が好きなんです

posted by tambarin at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月16日

こんなのも作りました

3〜4年ほど前つくった、眼鏡ケース第一号です
CIMG3437.jpg
ナラの木をくりぬきツマミでロックできるようになってます、

ツマミをスライドしてロックを解除して開くと一番下のようになります
こんな細工もでき、なかなかの出来と思ってました、
CIMG3438.jpg

でも一番の問題が
サイズです、携帯と比較
寸法が長さ170×幅95×厚み50 もあるんです
ポーチの同じ位の大きさ、そんな眼鏡ケースだめです
CIMG3449.jpg
それで第二弾をつくりました、それは後日に
posted by tambarin at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする