2014年10月28日

白と黒 の黒

そして黒い方は10/4新館をオープンした竹中大工道具館に展示して頂いております、入場料が必要ですが、椅子が展示してある1fの多目的ホールだけなら入場料いらなかったはず、関西の木工家の椅子10数脚を自由に座ることができます、私のロッキングチェアに興味があるけど実物に触れてみない事には分からん!!という方はこちらでじっくり座ってみて下さい、よろしくお願い致します。

多目的ホールはイベント、展示会などに使用されるので、イベントの規模によっては木工家の椅子は倉庫に移動してしまう事もある様なので事前にご確認ください。

イジーチェア、ロッキングチェアは中庭を眺める向きに配置
IMG_0764.jpg

ダイニングチェアは巨大な一枚板のテーブルを囲んで配置
IMG_0779.jpg

こちらに続く
posted by tambarin at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月09日

2014 acft終わりました

今年参加したacft (クラフトフェア)のご報告

毎年こんな感じでやっております
IMG_0842.jpg

今年も2年前のフェアと同じ様に台風接近で二日目はダメになりそうだと思い初日が終わるとテントだけ残し撤収、翌日は風雨を予想してテントをたたんで帰れば良いかなと思っておりました、
でも、翌日は少し雨が降ったりするけど本降りになること無く曇天、台風少しおくれてるのかな?なんてお話ししたりしてました。

そしてフェアも終わり家でニュースを見ていると10/5は高円宮家の次女、典子さまと出雲大社の神職、千家国麿さんの結婚式
その間は奇跡的に雨がやんだそうです、今年のフェアはそのご威光にあやかったのかもしれません。

ブログを書きながら検索してみるとこんな記事を発見
スクリーンショット(2014-10-09 10月9日21.43.40).png
凄いですね!!! ご結婚おめでとうございます。
posted by tambarin at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月03日

白と黒 モノクロで

以前ma-noさんの所で撮った、モノクロの方アップ致します
名称未設定 10.jpg

そしてこちらが場所を変えて撮ったもの
ma-noさんの所では前方からの写真とアングルが限られてたので、
後ろからのアングルを意識して撮ってました、
以前椅子は斜め後ろから見るのが好きと言っていたのも思い出しながらの撮影、
前から撮ると背もたれの部分がアームで遮られてしまうから好きではないのかも、
斜め前から撮るときアームが重なって撮れるよう意識してます、
(アームが二重に見えるとごちゃごちゃするから)
名称未設定 7.jpg
9.jpg


posted by tambarin at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月03日

阪神百貨店 リビング祭りでお買い物

実は出店しておりまして、器を買ってしまいました
5寸皿 松江陶苑
P8030105.jpg

壷 嶋田窯
P8030109.jpg
地味、普通過ぎて興味がわかなかった器です。

今回民藝の器として島根(石見焼かな)の窯元さんが参加なさってます。
こんな機会なのでじっくり見てみると「子供の頃こんな壷家にあったよな〜」と懐かしく思ったのもあるし、
気兼ねなくガンガン使える器、普段使いにもってこいなんで買ってしまいました。価格もリーズナブル(¥1300 ¥1700)
民藝の器がちょっと分かってきたと言うよりも。こういった器の良い所を見つけられる様になってきたと言った方が良いのかもしれません、
明日が最終日(17時まで)在廊しております
posted by tambarin at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月30日

ハンモックでゆらゆら

豆が切れたので、cafe ma-noに買いにいったついでにコーヒを頂く。ヨガの先生がいらしていてイベントのお話を聞きました。
その場所が「丹波悠々の森」懐かしい所です20代後半ここでアルバイトしていました、新しい施設がオープンするという事で募集があり面接に行った事、その時はスキンヘッドにバンダナの風貌でウェイターしてた事などなど、、、
経営も変わったりしてその当時のスタッフさんはいないようですが、久しぶり食事にでも行ってみようかと思います。

イベントは「森の中、自分で選んだ樹に自作のハンモックを吊り、最高のカフェと、うたたねを」というもの
詳細はこちらから http://www.morihammockcafe.com/
posted by tambarin at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

バターケース黒と訳あり品

クルミなんですが結構色合いの違う物ができました

こちらも販売しますのでそれぞれの名前を指定してカートの
その他の情報欄にご記入してお求め下さい

まず色の比較 上がいつものクルミ 下がおなじクルミですがこんなにも色が違います
P4010147.jpg

バターナイフをセットするとこんな具合
白いバターがはえる組み合わせかもしれません
P4010116.jpg

ケース小 1
P4010149.jpg
P4010150.jpg


ケース小 2 売り切れ
P4010151.jpg
P4010152.jpg

ケース大 売り切れ
P4010153.jpg
P4010154.jpg

そして訳あり品 
側面の色が違うのは間違って余分に切り落としてしまったので
違う板を張り合わせて加工したのでこうなってます
価格は¥5775 バターケース大で購入して頂いて 
その他情報欄に 訳あり品希望 として頂ければ再計算して請求致します
P4010117.jpg
P4010118.jpgP4010119.jpg

posted by tambarin at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

補充いたしました4/1

欠品だったバターケースとカトラリーなど補充しております、
後、税ですが4月中は変更なしでオープンしております
5月以降は8%になりますのでよろしくお願い致します

posted by tambarin at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月07日

あけましておめでとうございます

先月12月は一度も更新する事過ぎてしまいました、
年賀状も早くすませるかな、、、と思っていたら、
あれやこれやでもう29日、年内にはなんとか投函できました、
師走の名の通りみんなバタバタしてそれに巻き込まれてしまう、
そんな変わりのない年の瀬でした
本年もよろしくお願い致します

20140107.jpg
posted by tambarin at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月16日

バラ一輪挿し

以前時々やっていた「花を生ける」久しぶりにやってみました。
ラッピングでお世話になった花屋さんが店を閉めることになり、閉店を前にこれも何かのご縁という事で買ったのがこのバラ。
一年目は枯らさないよう気をつけながら水をやるだけでほぼ何もしないままだったのであまり花を咲かす事も無かったです。次の年は心を入れ替えしっかりお世話しました、株分けして鉢が小さくなったら植え替え肥料もいれたりしていたので花を沢山さかせるようになり、
ちょっと剪定したついでにやってみたという訳です。

余分な葉っぱを取り除いてガラスの瓶にちょいと挿したのが最初の写真、
花の向きが安定しないので入れ物を取り替えたのが次の物、
その時は生け直した物の方がいいと思っていたけど
今写真を見比べると最初にいけた方が好みです、やり直した方は普通過ぎる、最初のちょっと崩れた感じが好きです。
こういう事をできるのは気持ちに少し余裕がでてきたという事、、かな?

PB051002.jpg

PB110004.jpg

posted by tambarin at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月10日

「手しごと雑貨を買いに」発売 

「手しごと雑貨を買いに 関西」という本が発売となってます、
少し前取材のお話したのはこのことです。
前は木工というくくりの中での雑誌掲載でしたが、今回はもう少し広く
手づくりの雑貨といった扱われ方での掲載となっております。
ライターの方と校正などでメールをやり取りしていたなかでちょっと「へ〜」とおもったことがありました、記事確認のためほぼ出来上がった原稿を見たとき、実際使われるのは半分〜3分の一ぐらいだったりします。
それを選別するのは大変なんだろうと思って尋ねてみるとやはり大変なようでこんなご返事が返ってきました
「楽に文章ができたら良いけどそうはいかない、伝えたい事は決めておいて積み木をしていく感じです。土台がぐらぐらしているとバチャンと壊して又書き直し」(要約して書いてます)
文章をブロックに見立てるというのは以前お話しした様に大体分かるのだけど一つ違うのは、繋げると組上げるの違い、
自分がブログで書いているのは横に繋いでいく感覚なので、ちょっと脱線しようが構わないけど、プロとして文章を書くとなると土台が大切そんな所はどんな仕事でもおなじなんでしょうね。
posted by tambarin at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月14日

すっきりお片づけ

P9050673.jpg
久しぶりに工房を片付ける、すぐホコリや使った木が増えていくのでその前に撮影、掃除の訳は雑誌掲載のお話が有ったからです、
お話を伺うと作品や工房を見ながら色々質問していただきその様子の写真を撮るという流れ、
工房での写真となると手元のアップなら背景をぼかせば多少散らかっててもごまかせる、でもちょっと引いた写真となるとごまかしはきかないのでそんな写真を撮ってもらえるようちょっと気合いれました、
作業台の位置も変えて壁面の道具や型をバックに撮ってもらえるかな?
なんて事も考える
その成果はというと、、、引いた写真もしっかり撮って頂きました!!
そのカットが採用になるかは本を見てのお楽しみ、
詳細は分かり次第おしらせいたします。

年末の大掃除を決め事とはしてないので、こんな時を利用しての大掃除。
久しぶりのすっきりした工房は気分転換にもなります。
この状態を維持できればいいんですけどね、、、
posted by tambarin at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月26日

お伊勢参り

これが三回目の参拝、二回目の参拝が小学校の修学旅行以来で約30年ぶりでした、その時の参拝の記憶はほとんど無くぼんやりとしたイメージしか浮かんでこないぐらい久しぶりでした。
泊まった所は早朝参拝の案内があったので申込しました。その時の写真
あいにくの雨の中の参拝でした。
8200614.jpg

こちらが本殿の手前、写真撮影出来るのはここまで、
8200616.jpg
今年は色々話題になっている式年遷宮の年、なぜ20年ごとに新しく正殿を建て替えするのか?と疑問でしたが、案内の職員さんが技術の伝承のためだと解説されて納得、でも木の成長のスピードより20年ごとの建て替えのスピードの方が早い、、この先ちょっと心配、、、
参拝が終わる頃には雨も小降りになってましたしっとりとした雨の中も悪くはない。お世話になった宿の料理もかなりおいしく、お義母さんが「ご飯がおいしい」と言ってたのも印象に残ってます、

この参拝は日本という国を意識する様になったからでもあります。
来年も参拝したいですね。






posted by tambarin at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月18日

芽が出た

挿し木していた枝からようやく芽が出てくるまずは一安心。

自分の仕事もなんとか十年以上やってきてます、
芽が出てなんとか育ってこれたって事でしょう、
でもまだまだ先は長い、、このペースで進んでいきます。

お知らせ バターケース(カルピスバター用) 補充いたしました。
P7180474.jpg
posted by tambarin at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

笹の葉さ〜らさら

七夕から二日経ちましたね日曜はち◯まるこ、さざえ◯ん共に七夕ネタ、
見終わったあと早速短冊作って願い事かいてました

読み順は中、向かって左、右
P7080471.jpg
父ちゃんがんばります。
posted by tambarin at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月20日

今年はどうかな?

P6030375.jpg
キウイです、花びらが落ちてしまった物これがもう少し経つとこうなるP6030381.jpg
これがどんどん大きくなってキウイの実になる。
今年はまずまず実りそう、今までは結構収穫が有ったのに二年前収穫ががたんと減った、春花が咲いて色んな虫たちに花粉をはこんでもらって受粉
それが実になる、あの事故が起きたのが二年前の3月その影響が有るのか無いのか、、、
事故とキウイの収穫減の因果関係そんな物が自分に分かる訳も無い、
気が付く事と言えば花から花へせっせと花粉を集めていたミツバチがあまり見かけなくなった事
まあ今年は収穫がそれなりに有りそうなので良しとします。
posted by tambarin at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月22日

今日の夕食

昨日スーパーで見慣れない魚を見つけ買ってきた

ホウボウです結構大きく38〜40cmぐらい
P4220261.jpg
ホウボウではお馴染みの?「魅せられて」のポーズ
P4220263.jpg
ちょくちょく気になる魚を見つけると買ってきて捌いて食べる様になりました、自分で包丁を研ぐので刃物が切れればなんとかなります。
初めての時はyoutubeで捌き方を見てやったのが今時ですね、三枚におろして刺身とアラはあら汁にしておいしく頂きましたごちそうさま
posted by tambarin at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月08日

苦くないコーヒー

シングルオリジンコーヒー
国、産地、作り方を明確にしてブレンドしていないコーヒーの事をいうそうです、
黒豆で例えると丹波篠山の黒豆と一括りにして売っているのと、篠山の◯◯さんが有機農法、無農薬で作った黒豆と売っている違いといえばいいのかな。あと豆の取り方にも違いが有るとききました手摘みと機械摘み、手摘みは一粒一粒選別していい豆だけを集められる、機械だと大量に早く収穫できるけど未熟な豆、虫食いの豆、良い豆みんな混ぜこぜなので風でとばしたり、水に入れたりして選別するけどどうしても悪い豆を除ききれないそんな違いがあります。
飲んでみて思うのは酸味に特徴が有る、(深煎りせず、豆を浅く煎って酸味をよりひきだしている)その味をシトラス、ベリーや色んなフルーツに例えるんだけど私の舌はなかなかフルーツの酸味にむすびつかない、いちど梅昆布茶みたいと思った事がありました(あれほどの旨味はないんだけど)
始めのころは酸味のキツいのはちょっと、、、だったけど今ではその酸味が無いと物足りないと思う様になってます、
コーヒーの苦手な人が(苦みがダメ)初めてこのコーヒーを飲まれたとき感動されて、あれほど飲めなかったコーヒーなのに抽出器具からコーヒー豆まで全て購入された事が有ったそうです。
そんなコーヒーです、丹波ではcafe ma-noで味わうことができます。
posted by tambarin at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

Cafe-ma-no展示始まってます

昨日午前中搬入してきました、展示の様子アップしておきます
イスはすべてアウトレット物、小物は黒いトレーに置いてある物は通常価格で
それ以外はアウトレット物(カトラリー、トレー、バターケース)です。
P3150198.jpg

P3150202.jpg

P3150207.jpg

P3150206.jpg
posted by tambarin at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

簪(かんざし)

「おっ」!!!!!て思った人です
かんざしの作家 榮さん
http://www.facebook.com/KanzashiSakae.fanfan
ちょっとまえTVで紹介されてました、「すごい!!」と思ってすぐ検索
まだまだ色んな方がいるんですね〜
確か母親も昔同じ様なことを趣味でやっていたけどレベルが違う
主にオークションで販売されているとのことなので、履歴をみると
結構な競合ぶり、透明感の有る美しい色合い
真鍮の針金で形を作って樹脂の溶液に浸し皮膜を作る、その繊細で巧みなワイヤーワークと透明感ある皮膜の組み合わせ、
ピンっと張った花びら、しなやかに波打つ花びら、少し緩く崩れたほおずきの袋、透明感だけでなく色が徐々に変わるグラデーション、光によって七色にきらめく輝き、様々な物を自身の感性で再構築する凄さ、手づくりのアクセサリーは数多くありますが飛び抜けてます。
眺めていると手に入れたくなっている自分がいる、「髪の毛無いのにどうすんねん!!」それも有るけどそう言う問題やない
「ええおっさんが何いうてんねん」です。もし手に入れても眺めているだけ、アクセサリーとして使って頂く方がよろこばれるでしょう。
それと同時にこの先どうされるのか?なんてことも思ってしまう。
人気作家さんなのは間違いないのだろうけど、これだけの作品なら大きなお誘いも有るんだろうと思います、
でもそれをクリアするには量産化することが大事なポイントな訳ですが、
この方の作品は本当に手のかかるまさに手づくり(それも一人で製作?)
今後どう歩んでいかれるのかも含めて気になる作家さんです。

少し加筆しました3/1
posted by tambarin at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

年賀状 続き

2011

2010名古屋のグループ展での写真、写真の人形は井崎さんの木彫
これを自分の年賀状として使うのは人のふんどしで相撲を取る様な物、
でも一枚だけ作って、
「写真として良かったので、どうしても作りたかったと」言う様な事と
お礼を書いて、井崎さんへのご挨拶に使いました。
スクリーンショット7.jpg


そしてハッセルで撮ったもの。写真向かって左側に真ん中あたり
三角の切れ込みが二つ入っているのが拡大すると見えます、
ハッセルノッチというもの(ハッセルで撮るとこの切れ込みが入る)
これをわざと残している所がイヤらしい
スクリーンショット9.jpg

これは没バーション
スクリーンショット13.jpg

そしてもう一つ
何とも言えない空の色、雲の輝きが好きな写真
スクリーンショット8.jpg

2012
スクリーンショット10.jpg

2013
真四角写真はハガキを横にするレイアウトの方が好き。
スクリーンショット12.jpg

スクリーンショット11.jpg

これ以外にもちろん親バカ年賀状も作っております。



posted by tambarin at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。