2015年10月28日

ある休日

家のとある一角を手直し、暖炉風のスペースです、
PA250331.jpg
ガス管が有るのでガスストーブを置いて使って下さいという事か?
普段は物を置いてあるだけの所なんだけど、スペースに無駄が有って使いずらい!!のでぶち壊す事にしました、始めはちまちまとタイルをタガネではつり、コンクリートを少しずつはつってやってました、
ある程度やって下地や裏がどうなっているのかが分かってきたので、少し大きなハンマーガンガンどついて割りまくる、そしてバールではがしていけばこの通りきれいに撤去できました、
PA250334.jpg
どんな風になっていたかというと撤去した写真に有る木の桟の上に吸湿シートを敷きその上にタイルの下地用の金網?
を敷きタッカーで木の桟に打ち付ける、そしてその上にコンクリートを塗って、タイルを貼付けると言う風になってました、
木の上にコンクリートを塗ってもすぐ剥がれるので金網にコンクリートを食いつかせる。金網と一体になったコンクリートと木をつなぎ止めるのはタッカーの針だけ、針や金網が腐食してしまえば簡単に剥がれてしまうのでそれを予防するのに吸湿シートを使うということでしょう、
実際40年程経っているけど、腐食は全く無しでした。
後は床や壁を張り直して、このスペースを棚をとりつけば、かなり収納できそうです。
posted by tambarin at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月18日

米を使っておりません

バターケース改良しております、見た目には全く変わりがないのでお伝えしておりませんでした。以前は接着材に米を練り上げた物を使っていましたが今は使っておりません、
理由は、バラバラになったケースを修理して欲しいと依頼があったのがきっかけです。長い使用を考えるとご飯の糊では接着力と耐水性にどうしても不安があるのが分かりました、
それと食器などに使える安全な接着剤が手にはいる様になったのも後押ししてくれました、

修理したケースの事紹介して頂いてました
スクリーンショット(2015-10-18 10月18日19.01.53).png
それと液漏れチェックも今年8月頃作ったケースからはじめております、(ケースに水をいれて10分放置)
これも修理依頼があったので、対応いたしました、

ネットショップのレビューは時々チェックしてます、励みになったりもするけど、ぬるい仕事をしたとき
指摘がすぐあるので、怖くも有るけど良い戒めにもなります。
あるとき、ちょっとフタの締まりが固いけど大丈夫だろうと納品すると
一ケ月後にはその事を指摘頂きました、
液漏れの件でもそうです、組上げるとき底板の納まりがキツいと組上げにくいので、底板が入る溝を少し大きくしました、
その後やはりレビューでご指摘がありました、完璧と思っていても何かミスがある、ましてこの位で大丈夫なんて仕事は絶対ダメだというのがよく分かりました。



ラベル:バターケース
posted by tambarin at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月07日

フェア終わりました

10/3〜4と今年は二日とも晴れ、去年は台風接近の中雨雲が山陰から関西にかけてかからないという奇跡的な事があったけど、
二日とも晴れではなかったです、自分の記憶では今回もあわせて2回しかなかったような恵まれた天候でした、
自分の展示を見てみて改めて思うのは、遊び心、華がない、、それに作っているものは実用的、機能優先で自分の姿、考え方そのもので笑うしかない、、、こんな事前にも書いていなかったっけ、、、まあこのまま突き進むだけ開き直るしかないんですハイ、
自虐ばかり言うのもなんだから良い所を探してみる、「使ってみるとなかなかやりますよ」

フェアの方は、大きいもの、高価な物が売れないので、みんな小物で買いやすいものを作り展示する(自分も含めて)
見に行った母親が「同じ様な物が沢山あった」という様な事言ってました、以前は作家が好きな様にやってました、
大作を持っていって展示したりとのびのびしてたという事も聞いた事があります、でも今程の賑わいがなかった、
どちらがいいのでしょうか?ちょうど良い所で収まるなんてことはまずはないですからね。
posted by tambarin at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。