2008年08月23日

旧シネマ

CIMG4839.jpg
鏡面仕上げのリンゴマーク???

G4を手に入れた友人が

モニタもマックの物が欲しい、それもポリカーボネートの
Cinema Displayが欲しいとぬかした言い出した

私が
G4を購入したころCinema Displayは40万程してたと思います
高値の花で全く縁のない物と思っていたディスプレイがここにある
CIMG4831.jpg
感慨深いと言いたいけど、
あの頃の20分の一以下の値段で手に入るとは、、
まあ、しばし眺めてみる事にした


CIMG4835.jpg
うっすらとみえる電源マーク、
タッチセンサーのスイッチでディスプレイから起動できます


CIMG4841.jpg

CIMG4848.jpg

CIMG4849.jpg
設置場所によっては全く目にする事のない背面が
こんなにも美しくデザインされている
この存在感は今のアルミボディのCinema Display以上のものでしょう

CIMG4833.jpg
友人の所に持っていきG4に接続し
タッチセンサーのスイッチでディスプレイから起動
表示も問題なし、掘り出し物でした
私が欲しいかった、まあ友人も喜んでいたので良しとします




posted by tambarin at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

チャイルドトレー

このトレー、なにに見えますか?
CIMG4881.jpg
大きく口を開けているように見える、
カエルに見える、クマに見える、色んな見え方があると思います

どう作ろうかと考えた時、動物の顔に作ろうと考えました
で、アヒルを書いたり、クマを書いたり、パンダ書いたり
こんなのがいいかなとラフスケッチを書き上げったのはいいけど
これどうつくる?
 手間かかりすぎる=高くなる それは避けたい
でまた一から、
輪郭だけ書いていたのを見ていて、見方によって色々見えるな、、
、、、こっちで決めつけなくてもいいのか、
色んな風に見てもらえばいい!
それでいこう!!
と出来たのがこのチャイルドトレーです

食材でクマを描いたたり、カエルになったり、ニコッと笑ったり、
時々ちょっとひと手間かけて使ってみるのも、「あり」だと思います
posted by tambarin at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

げんきでな

新しいMacが届いてお休みしていたG4が新たに活躍の場を求めて
引っ越しする事になりました
引っ越しの前日、長年の垢を落としきれいになったので
その勇姿を残しておく事に、
ポリカーボネートでつくられ,ポリタンクと呼ばれた独特なフォルム
はじめてのパソコン、色んな思い出があります
CIMG4746.jpg

デザインの特徴にもなっているハンドル
CIMG4749.jpg

輪郭に黒いライン浮き出て、そのラインが全体を引き締めてくれている
写真を見てはじめて気付きました
そんなことも意図してデザインされたのか??
この形、家具に活かせないかと何度も考えました
CIMG4760.jpg

かっこ良くリンゴのマークとおもったが、
散らかってる部屋の様子が写ってしまった、、、
CIMG4748.jpg

2001年に購入してその間、メモリの増設2回、HDの付け替え、増設、
ビデオカードの交換などして使っていました、
拡張性があったからこそ7年間つかえたのかも、
なので新しい相棒もあれになったんです
http://tanbananba.seesaa.net/article/89050983.html

譲り受けた友人も「G4 Macフルチューン」なんて雑誌を買っていた
大事に使ってくれるんではないかな、嬉しい限り
元気でな

posted by tambarin at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

いまたけといきる

何度か竹紙でご紹介していた
菅野今竹生さんの展示会へ京都に行ってきました
実は10月二人展をよていしていて、簡単な打ち合わせもかねてです

写真を撮らせて頂いたのでお見せしていきます
竹紙もありますが、創作的な作品もあります
CIMG4784.jpg

CIMG4789.jpgCIMG4782.jpg
陰影が出る絵がすきなんで
下から見上げるようなアングルばかりになってしまう
素直に撮っておいてもよかったかな

CIMG4795.jpg
これは立体のオブジェ
一部分をアップで撮ったので全体像を撮っておけばと反省
デジカメの画面で見た時は
「荒野に浮かぶ月」のイメージで見えた
何かの映画、アニメで見たような気がしたんです。

そしてこれが一番多く撮ってました
CIMG4815.jpg
他の作品は掛け軸のように上下に黒竹で止めてあるのですが
これは上だけにしたくなる、その気持ち分かります

あっぷで
CIMG4812.jpg
この質感すきです
この他色んな風合いの大小の竹紙、竹の筆,照明、楽器なども製作されてます
竹のリコーダー(かな?)良い音色してました

菅野今竹生さんのブログでも、展示会の様子報告されてます
http://konchiku.exblog.jp/

気になった方は
10月二人展へも、どうぞよろしくお願い致します

posted by tambarin at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。