2018年12月13日

INSTAGRAM

インスタ始めてます、お知らせや普段の様子はそちらでご覧ください
posted by tambarin at 17:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月11日

ビルと空

10日は大阪に来てました
一休みしている時、外を見るとなんかいい具合だったので携帯で
IMG_8264.jpg
もっとシンメトリーにしたかった、
中心の黒線がいいアクセントなのかな、、


そして見上げると
IMG_1292.jpg
アーティチョーク!!上の階からも見えるようなので上がってみると



IMG_0031.jpg
アーティチョークの一番綺麗な姿が見れない、、、残念
posted by tambarin at 01:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月08日

2018謹賀新年

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します
PC100035.jpg
posted by tambarin at 20:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

台所マルシェ終わりました

二年ぶりの催事参加、クラフトフェアは毎年参加できてるけど違うスイッチを入れないといけないし緊張感が全く違います、初日はかなりぎこちないけど個展でやっていたことを思い出しながらやってました、
電車通勤に長い時間の立ち仕事疲れましたが定期的にしておきたいですね
その日は良くても次の日は凹んだり一喜一憂しながら、
それでも刺激的な楽しい一週間でしたありがとうございます

IMG_7468.jpeg
トレー チャイルドスプーン TANBANANBA木のしごと
小皿、カップ    山本壮平

IMG_7476.jpeg
トレー 箸 TANBANANBA木のしごと
お椀 皿   山本壮平
小鉢    甲斐幸太朗

IMG_7473.jpeg
ミニフォーク  TANBANANBA木のしごと
お盆 小皿   甲斐幸太朗
カップ     山本壮平

IMG_7485.jpeg
箸    TANBANANBA木のしごと
お盆  小鉢    甲斐幸太朗 
ぐい呑 徳利    松本高次

こちらに続く
posted by tambarin at 10:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月20日

トレーのことです

トレーの値上げのお知らせです、材料費、人件費の値上がりで今の価格が維持できなくなりました、

Lトレー \8964(税込) 
LLトレーは値上げしませんが生産中止とし在庫があるだけの販売、
その代わりにMトレーを復活させます \7776(税込) 
Sトレーは今のままです。

それと宅急便の送料値上げがありましたので同じように値上げとなります
阪神百貨店のイベントが終わってから、HPの価格変更作業取り掛かります
よろしくお願いいたします



posted by tambarin at 21:10| Comment(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月11日

兵庫陶芸美術館 ハンドメイド・クラフトフェス

これは終わったイベントです
10/21.22日 兵庫陶芸美術館 ハンドメイド・クラフトフェスでした
同日丹波焼陶芸まつりがありましてどちらも楽しめるというものでしたが
22日は台風接近のため陶器市会場の開催は中止となり、私のクラフトフェスの出店も中止したんですが、
21日の様子お届けいたします、雨天のため館内の展示に変更(晴れていれば美術館前のスペースで展示でした)
IMG_7280.jpg
美術館につながる渡り廊下の一角の突き出したところです
IMG_7281.jpg
このほか焼き栗(買いました)や三田ホテルカレーなどの軽食や野菜の販売もあったり苔玉作り体験なんかもありました、
このイベントを続けていきたいと担当の方がおっしゃっていたので期待してます


posted by tambarin at 15:26| Comment(0) | 木工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台所マルシェ

11/22~28 阪神百貨店8Fにてイベントに参加いたします、
私もほぼ毎日会場に入る予定にしております、どうぞいらしてください
posted by tambarin at 13:23| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月30日

2017 acft初日

とりあえずスナップ 
漆の器は作っていたけど、オイルの物は初めてだと思う
新作の器4種に試作の重箱(弁当箱)
IMG_7119.jpg
posted by tambarin at 21:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

5月第2日曜

5/14は第2日曜なので子供達と一緒に花を買ってきました、
本当はカーネーションなんだけど、オレンジ色が目に留まったのと、
挿し木にしたいと思ったのでこれに決定、

次の日ちょっとあれこれやってみました、
ガラスの器は2009年に買った物 
ちょっと下が寂しい、それに器の径が小さいのでちょっとしたはずみですぐにこけそう
P5150001.jpg


工房にあった桜の板に器の直系の穴を開けて敷いてみる
器は穴に入っているのでコケることは無い
P5150003.jpg

葉っぱのところがごちゃごちゃしてるので、間引いてみる
時間が経って見てみると鼻の下の小さい葉っぱをもうちょっと間引いてもよかったのかな、、、
P5150045.jpg

posted by tambarin at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月12日

塗装について

塗装についてお話ししておくことがあります、
バターケース、カトラリー、トレーには下地に耐水塗装を施しその上からオイル仕上げをしております
オイル仕上げだけの場合は数回洗うと、表面のオイルが落ちてザラザラした手触りになります、下地に耐水塗装をすることでそういったことを抑えられ、ケアもだいぶ楽になりました

耐水塗料はウレタン系の塗料を使用しております
塗料は食品衛生法の試験に適合したもので、学校給食の器の塗装に使用された例もあり安全なものですが、
化学物質に過敏に反応される方にはお勧めはできません

自然なものをご希望の方、化学物質過敏症の方向けには、カトラリーの表面を小刀で削りオイルを塗って仕上げるやり方になります、
ペーパーで削るのは簡単に言うと木の繊維を引きちぎっているようなものなので徐々に細かいペーパーを使って仕上げていきますが、
拡大してみると表面は荒れて毛羽立っているような状態です、なので水に濡れると染み込みやすいし、
染み込むと繊維が膨れてザラザラになる、
でも刃物削ると表面は滑らかに仕上がり、水も浸み込みにくくザラザラにもなりにくいというわけです、

商品化するとなると、電動工具(サンダー)を使っての効率的な作業でなく手で削っての仕上げとなるので割高になります、
その点ご理解ください、
posted by tambarin at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工 木の小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。